研究課題/領域番号 |
17K01834
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
汪 達紘 岡山理科大学, 理学部, 教授 (90294404)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 森林環境 / 都市環境 / バイオマーカー / 酸化ストレス / 抗酸化能 / 過酸化水素 / 8-OHdG / フィトンチッド / 森林散策 / 都市散策 / 酸化バイオマーカー / 血圧 / 環境の主観影響評価 / POMS / 唾液アミラーゼ / 抗酸化機構 |
研究成果の概要 |
森林散策の前後に尿中の酸化ストレスバイオマーカーレベルがどのように変動するのか、都市散策の場合はどう異なるのかを解明することを目的とした。そこで20代成人を対象に2017~2019年において、森林散策(新庄村、岡山県立森林公園)・都市散策(岡山市内)を行い、散策前・後の尿中酸化ストレスマーカーを比較し、以下の成果を得た。 尿中ジチロシン、ヘキサノイルリジン、過酸化水素、及び8-ヒドロキシーデオキシグアノシンの濃度は、森林散策後において減少傾向が見られたのに対し、都市散策後では見られなかった。このことから短時間でも森林環境に滞在することで体内の酸化ストレスの緩和に寄与するのではと推測する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに森林浴の研究があまり焦点を当ててこなかった生体の酸化・抗酸化関連バイオマーカーに注目し、健常者を対象とし、森林散策の前後における体内の酸化・抗酸化バランスの変化及びそのメカニズムについて初めて考察した本研究は、独創性を有し、学術的意義が高いと考える。 本研究成果はレジャー活動としての森林浴による心身健康の増進・疾病予防の研究発展につながる基礎的データを提供し、さらに地域の森林の有効利用にも有意義な示唆を与えたと考える。
|