研究課題/領域番号 |
17K01851
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
宮武 伸行 香川大学, 医学部, 准教授 (30510705)
|
研究分担者 |
片山 昭彦 四国学院大学, 社会学部, 教授 (00435075)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 座位行動 / 慢性腎臓病 |
研究成果の概要 |
慢性腎臓病における座位行動の意義を検討した。慢性血液透析患者において、横断調査、コホート調査により、座位行動(%)は、健康関連QOLおよび生命予後の規定因子であった。一方、健診受診者、2型糖尿病患者においては、横断調査で座位行動(%)は健康関連QOLとの有意な関連を認めなかった。慢性腎臓病、特に慢性血液透析患者では、座位行動(%)が生命予後の有意な規定因子であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性腎臓病における座位行動の意義を検討した。特に、慢性血液透析患者では、座位行動が、健康関連QOL(quality of life)および生命予後の重要な規定因子であることが示唆された。一方、2型糖尿病患者および健診受診者においては座位行動と健康関連QOLとの有意な関連は認められず、慢性腎臓病の重症度によって座位行動の重要性は異なることが示唆された。
|