• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オプティカルセンシング技術を用いた高齢者の介護予防スクリーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関朝日大学

研究代表者

竹島 伸生  朝日大学, 保健医療学部, 教授 (00137126)

研究分担者 楠 正暢  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (20282238)
藤田 英二  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (50506300)
小濱 剛  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90295577)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードADL評価 / 虚弱高齢者 / オプティカルセンシング技術 / キネクトセンサー / 起居動作 / マーチテスト / 老化 / リハビリテーション / 高齢者 / 自立度評価 / オプティカルセンサー / キネクト / ADL / 機能的自立度評価
研究成果の概要

オプティカルセンシング技術を用いたADLの客観的指標について,起居動作とマーチテストから要介護者と自立者との動作の違いを検討し,ROC解析を用いて要介護者のスクリーニングテストの有効性を試み,その有用性を示した。その診断の精度は70%程度とみられ,さらに指標の追加や多変量による解析などによる検討が今後必要とみられた。しかし,虚弱者が急増すると見込まれる中,起居動作を1回行うことでADLまたは機能的自立度評価が可能となり,本テストは介護度判定においてもスクリーニングとして有効なものとみられた。大量のデータを一度に解析するにはプログラムに修正が必要であり,さらに検討を続けることが求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の健康づくりと自立維持が叫ばれ、介護の有無などを評価する日常生活動作の評価は、アンケート調査や主観的な評価尺度により行われることが多い。これらの方法は安価であり、使用が容易であるというメリットが大きいが客観的指標としての妥当性からみれば問題が残る。本研究の目的は,オプティカルセンシング技術を用いた高齢者の介護予防スクリーニングシステムを構築することであった。一指標のみで診断精度が70%程度とみられ,さらに指標の追加や多変量による解析などの検討も今後必要であるが,簡単な動作を1回行うことでADL評価,自立度評価が可能とみられ,介護度判定においてもスクリーニングとして有効なものと推奨される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Using a KINECTTM Sensor to Develop Objective Quantification of the 20s-March-in-Place Test for ADL Assessment in Older Individuals2020

    • 著者名/発表者名
      N. Takeshima, T. Kohama, M. Kusunoki, E. Fujita, S. Okada, and WF. Brechue
    • 雑誌名

      Exp Aging Res

      巻: 46 号: 3 ページ: 244-256

    • DOI

      10.1080/0361073x.2020.1743928

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 104)Development of simple, objective chair-standing ADL assessment in older individuals using a Kinect sensor.2019

    • 著者名/発表者名
      N. Takeshima, T. Kohama, M. Kusunoki, E. Fujita, S. Okada, MM. Islam, and WF. Brechue
    • 雑誌名

      Journal of Frailty and Aging

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluating activities of daily living using an infrared depth sensor: KINECTTM2018

    • 著者名/発表者名
      Kusunoki Masanobu、Kohama Takeshi、Yamada Yoshifumi、Fujita Eiji、Okada Soichi、Maeda Akira、Takeshima Nobuo
    • 雑誌名

      Disabil Rehabil Assist Technol.

      巻: 9 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Using a KINECTTM Sensor to Develop an Objective Quantification of the 20s-March Test for ADL Assessment in Older Individuals2020

    • 著者名/発表者名
      N. Takeshima, T. Kohama, M. Kusunoki, S. Okada, E. Fujita, and WF. Brechue
    • 学会等名
      66th Annual meeting of American College of Sports Medicine
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Using a KINECTTM Sensor to Develop an Objective Quantification of the 20s-March Test for ADL Assessment in Older Individuals2019

    • 著者名/発表者名
      N. Takeshima, T. Kohama, M. Kusunoki, S. Okada, E. Fujita, and WF. Brechue
    • 学会等名
      66th Annual meeting of American College of Sports Medicine
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キネクトを用いた虚弱高齢者に対する自立評価指標作成の試み~20秒間のマーチテスト~2018

    • 著者名/発表者名
      竹島伸生,小濱剛,楠正暢,岡田壮市, 藤田英二
    • 学会等名
      第6回日本介護福祉・健康づくり学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] キネクトを用いた虚弱高齢者に対する自立評価指標―起居動作について―2017

    • 著者名/発表者名
      竹島伸生,小濱剛,楠正暢,岡田壮市, 藤田英二,加藤芳司,成田誠
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ADLの客観評価を目的としたKINECTによる動作測定時の誤差の検討2017

    • 著者名/発表者名
      楠正暢,小濱剛,山田洋史,藤田英二,岡田壮市,前田明,竹島伸生
    • 学会等名
      第5回日本介護福祉健康づくり学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi