• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物精油の吸入投与がアルツハイマー型認知症に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K01871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

佐藤 忠章  国際医療福祉大学, 薬学部, 准教授 (80287549)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアロマセラピー / 植物精油 / アルツハイマー / 認知症 / 吸入投与 / 脳内移行性 / アルツハイマー型認知症 / マウス / 脳内移行 / ローズマリー精油 / 1,8-シネオール / 行動薬理 / 芳香植物療法
研究成果の概要

アロマセラピーの一部である植物精油の吸入投与がアルツハイマー型認知症に及ぼす影響を科学的に解明することを目的として研究を行った。
スコポラミン誘発アルツハイマー型認知症モデルマウスを作製し、植物精油の吸入投与における影響を検討したところ、ローズマリー精油(4 μL/L air)などに認知機能改善効果が認められた。さらに、混合植物精油の影響を検討したところ、ラベンダー精油とローズマリー精油の混合精油(5、5 μL/L air)に有意な認知機能改善効果が認められた。植物精油成分が脳内から検出されたことから、これらの効果は植物精油成分の脳内移行によるものと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アロマセラピーにおける植物精油の吸入投与が、認知機能改善効果を示すことを動物実験により明らかにしたことは、アロマセラピーの効果の科学的解明に向けた大きな前進である。さらに、有効な治療方法が確立されていないアルツハイマー型認知症に対して、非常に手軽な植物精油の吸入投与が効果を示したことは意義のあるものと考える。
今回の結果は動物実験の結果であるので、ヒトに直接応用することはできない。しかし、動物実験のためプラセボ効果は存在しないことから、今後対応する臨床研究の結果と合わせて評価することで、アロマセラピーについての信頼性の高いデータとなると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of inhalation of essential oil from Rosmarinus officinalis on scopolamine-induced Alzheimer’s type dementia model mice2018

    • 著者名/発表者名
      Tadaaki Satou, Yuki Hanashima, Iho Mizutani, Kazuo Koike
    • 雑誌名

      Flavour and Fragrance Journal

      巻: 33(3) 号: 3 ページ: 230-234

    • DOI

      10.1002/ffj.3435

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ローズマリー精油吸入投与がアルツハイマー型認知症モデルマウスに及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      花島裕希、水谷依浦、佐藤忠章、小池一男
    • 学会等名
      日本生薬学会第64回年会(千葉)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi