研究課題/領域番号 |
17K01883
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
崎山 晴彦 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30508958)
|
研究分担者 |
鈴木 敬一郎 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70221322)
江口 裕伸 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60351798)
吉原 大作 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00567266)
藤原 範子 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10368532)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ChREBP / 転写因子 / スクラーゼ / 肥満 / メタボリックシンドローム / 糖・脂質代謝 / 褐色脂肪組織 / UCP1 / ミトコンドリア / 抗肥満 / 生活習慣病 / 褐色脂肪細胞 / 抗肥満効果 |
研究成果の概要 |
グルコース応答性を持つ転写因子ChREBPは、グルコース濃度に応じて核内へと移行することで糖や脂質代謝に関連する酵素群の発現量の調整を行っている。つまりChREBPが活性化されれば、代謝が活発となり、解糖や脂肪酸合成が亢進する。ChREBP KOマウスでは、これらの代謝が相対的に低下することで肥満になりにくいと考えられる。また特に、褐色脂肪組織では代謝が低下していることに加えて、脂肪燃焼に関わる脱共役タンパク質UCP1の発現量が亢進していた。従って、脂肪が蓄積したとしてもすぐに分解されるため、体重が増加しにくと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肥満や糖尿病を含めたメタボリックシンドロームは社会問題となっている。転写因子ChREBPの活性化はこれら病態の亢進に深く関与していることが分かってきた。そこでChREBP KOマウスの特徴である抗肥満作用のメカニズムを解明することで、ChREBPをターゲットとした治療薬の開発につなげようと試みている。ChREBPの阻害剤が開発されればメタボリックシンドロームの予防や治療に役立つことが大いに期待される。
|