• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いじめと不登校に関する縦断的学校調査

研究課題

研究課題/領域番号 17K01893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関浜松医科大学

研究代表者

西村 倫子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (30773791)

研究分担者 武井 教使  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード学校風土 / いじめ / 子どもみんなプロジェクト / 項目反応理論 / 日本学校風土尺度 / 短縮版 / 情動行動 / 不登校 / 学校 / 縦断研究 / 発達障害
研究成果の概要

諸外国では、良い学校風土が問題行動の改善や学力向上につながるとして、学校風土の測定と改善の取り組みがなされているが、我が国では学校風土の概念が未だ定着していない。またいじめの測定についても、尺度の信頼性と妥当性が確認されていない。本研究課題では、小中学生を対象として、いじめに関わる行動(被害・目撃・加害)を定量的に測定可能な日本いじめ尺度(JaIS)を作成し、その信頼性と妥当性を確認した。また、児童生徒の学校風土に対する感じ方を測定する、32項目からなる日本学校風土尺度(JaSC)とその短縮版を作成し、さらに一定の測定精度が確保できる最低限の項目としての重要項目の選出を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国におけるいじめ認知件数に関する調査は、あくまでも教員が認知する件数であり、社会情勢によって件数が大きく変化することが課題であった。信頼性と妥当性が確認されたいじめ尺度を用いることで、いじめの実態を明らかにし、経年変化を追跡することが可能になると考えられる。また学校風土の測定についても、児童生徒個人レベル、または学校レベルで経年変化を調査するだけでなく、児童生徒の性別、小中学校の校種、地域によらず、その得点を比較することが可能になると考えられる。すべての児童生徒に対して良い学校風土を提供する取り組みによって、いじめや不登校といった問題に予防的に働きかけることが可能になると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本学校風土尺度(Japan School Climate inventory: JaSC)の開発について2017

    • 著者名/発表者名
      西村倫子
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 8 ページ: 16-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本学校風土尺度開発について2019

    • 著者名/発表者名
      西村倫子
    • 学会等名
      第60回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 項目反応理論を用いた学校風土尺度の開発2017

    • 著者名/発表者名
      西村倫子
    • 学会等名
      2017 Japanese Stata Users Group Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 学校風土尺度について

    • URL

      http://www.kodomo-minna.jp/school_climate/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi