研究課題/領域番号 |
17K01911
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
照屋 浩司 杏林大学, 保健学部, 教授 (20197817)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 音響的骨評価値 / 小学校低学年児童 / 骨量獲得因子 / 生活習慣 / 成長 / 超音波骨評価値 / 社会医学 / 子ども学 |
研究成果の概要 |
小学校低学年児童を対象とした縦断的な研究により、食事の嗜好、睡眠や運動などの生活習慣が骨量獲得に影響する要因について、発育・発達の要因を調整した解析を行うことで、児童期の骨量獲得に関する因子について明らかにしようとした。 成人や思春期を対象とした研究では、果物や野菜の摂取、大豆食品の摂取などが骨折リスクを減少させる、あるいは骨量の高値と関連するとされていたが、小学校低学年児童を対象とした本研究においては、肉類の摂取が多い、緑黄色野菜の摂取の増加、牛乳乳製品の摂取が多いことなどが骨量を増やす(減らさない)方向であることが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校低学年児童を対象とした縦断的な研究により、食事の嗜好、睡眠や運動などの生活習慣が骨量獲得に影響する要因について、発育・発達の要因を調整した解析を行うことで、児童期の骨量獲得に関する因子について明らかにした。 本研究において、骨量を増やす(減らさない)方向が確認された要因としては、肉類の摂取が多い、緑黄色野菜の摂取の増加、牛乳乳製品の摂取が多いことなどであった。小学校低学年児童への一般的な生活・栄養指導の一環の働きかけとして、これらの摂取を推奨することには、骨量獲得の観点からも意義があると考えられる。
|