研究課題/領域番号 |
17K01916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
田中 越郎 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80211366)
|
研究分担者 |
本間 和宏 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (00190273)
若菜 宣明 東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (30508221)
武田 裕子 東京農業大学, 応用生物科学部, 助手 (90782392)
白井 智美 東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (60803848)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 母乳 / 栄養学 / 行動学 / 食品 |
研究成果の概要 |
若年期の食行動はその後の人生の食行動に多大な影響を与えるだけでなく、生活習慣病などの発症リスクにも影響する。健やかな人生を送るためには健全な食行動の発達が重要である。母乳は人生で最初に口にする食品である。母乳栄養法は人工栄養法に比較して児の成育過程での健康問題のリスクを低減することが報告されている。そこで、本研究は、母乳中の栄養成分の分析を行い、変動要因の解析を行った。その結果、母乳のエネルギー量、タンパク質量、総脂質量、全糖量、乳糖量は、泌乳期による変動が大きく、母親の出産回数・母親の出産年齢・母乳採取時間・母乳採取時期(季節)による変動は認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
母乳栄養法は、児の成長に必要不可欠であるが、女性の社会進出が進み、出産年齢の上昇や、共働きによる人工栄養法の利用率が上昇している。働きながらも母乳栄養法を行えるようにすることは急務であると考える。本研究結果から、出産回数や年齢による主要栄養素量の変動は認めなかった、また、母乳の冷凍保存や、解凍、加温等による栄養素量の大きな変動も認めなかった。これらの結果は、児の健やかな成長を願う母親にとって、有益な情報であり、社会進出が進む中でも母乳栄養法を推進できる根拠のひとつになると考える。
|