• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童福祉施設へのアウトリーチ型権利擁護システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関大分大学

研究代表者

栄留 里美  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (60708949)

研究分担者 農野 寛治  大阪大谷大学, 人間社会学部, 教授 (30300338)
久佐賀 眞理  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (10312167)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアドボケイト / 訪問アドボカシー / 児童養護施設 / 権利擁護 / 意見表明権 / 子ども / アドボカシー / アウトリーチ / アクションリサーチ / 訪問アドボカシーの方法の開発 / 報告書 / 査読論文 / 評価調査 / 子どもの権利 / 市民・施設との連携 / アドボケイトのスーパービジョン / グループインタビュー / エピソード記述 / 協力団体からの評価・調査 / 子どもの参画 / スーパービジョンの開発 / 市民への公表 / 市民の参画 / アドボケイト養成講座の実施 / 社会福祉関係 / 社会的養護
研究成果の概要

英国をモデルとして児童養護施設を定期訪問する「訪問アドボカシー」を2年間試行的に行った。アドボケイトを利用した子ども19名,職員7名にインタビュー調査を行い,事前ニーズ調査との比較から実践を踏まえた意義・課題を明示した。
職員の多忙さ等を背景に,子ども・職員双方が個別面談を高く評価した。面談で子どもが不満を話すことで落ち着き、自分から話すようになったといった【子どもに肯定的変化があった】。職員は「後回し」になっていた子どもの思いを聴こうと【職員の権利意識が向上した】。一方,子どもは訪問の【時間不足】を、職員は秘密保持等の【アドボケイトの原則への不満】【役割の分かりにくさ】が今後の課題とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

施設訪問アドボカシー実践をアクションリサーチにより、約2年間NPOと共同で実施することができた。実践における影響を調べるため、子どもや職員の個別インタビュー、グループインタビューを実施。これらの成果を査読論文及び3冊の本にまとめることができた。また本アクションリサーチがNHKなどテレビや新聞などで取り上げられ、一般の方にも情報を発信できたと考える。また厚生労働省の子ども権利擁護ワーキングで発表等、複数の発表の機会を得たことで、アドボケイト制度(児童福祉法改正等)の実現化に寄与できたのではないかと考える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (20件) (うち招待講演 12件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Catholic University of Milan(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] West England University(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童養護施設における訪問アドボカシー実践の評価研究 : 子ども・施設職員へのインタビュー調査に基づく考察2020

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      子ども家庭福祉学

      巻: 20 ページ: 53-66

    • NAID

      40022457264

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イングランドにおける子どもアドボケイトの養成方法に関する研究 ―トレーナーへのインタビュー調査をもとに2020

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      九州社会福祉学

      巻: 17 ページ: 55-67

    • NAID

      40022569034

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 施設訪問アドボカシーの取り組みについて2020

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 88 ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 施設訪問アドボカシー科研報告書2020

    • 著者名/発表者名
      栄留里美・鳥海直美・吉池穀志・堀正嗣
    • 雑誌名

      施設訪問アドボカシー科研報告書

      巻: 1 ページ: 1-223

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童養護施設における訪問アドボカシー試行実践の意義と課題~子どもへのグループインタビュー調査に基づく考察2020

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      九州社会福祉学

      巻: 16 ページ: 15-29

    • NAID

      40022253939

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イギリスのアドボカシー制度と国内における訪問アドボケイトの取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 21 ページ: 46-54

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英国における独立子どもアドボカシーの実践方法に関する研究 ―施設訪問アドボカシー実践者へのインタビュー調査を通して2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      福祉社会科学

      巻: 10 ページ: 1-15

    • NAID

      120006537426

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもソーシャルワークにおける反抑圧実践理論の意義と可能性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      福祉社会科学

      巻: 11 ページ: 1-14

    • NAID

      120006642582

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 施設訪問アドボカシー~試行実践をスタート~2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      はらっぱ

      巻: 382 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イギリスの子どもアドボカシーの取り組みと日本への導入可能性2017

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 82 ページ: 52-56

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 子ども若者の声・参画を促進する ~アドボカシー制度化の動き・試行実践・展望~(査読付)公募シンポジウム2020

    • 著者名/発表者名
      栄留里美,相澤仁(大分大学)、堀正嗣(熊本学園大学)、鳥海直美(四天王寺大学)、川瀬信一(子どもの声からはじめよう)、奥山眞紀子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会,第25回,(於 神戸ポートピアホテル)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童福祉に子どもの声を~意見表明を支えるしくみを考える~2020

    • 著者名/発表者名
      栄留里美、掛川亜紀、池田清貴、石田尚、中村みどり
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会,第25回,(於 神戸ポートピアホテル)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的養育と子どもアドボカシー~英国と日本の取り組みから~2019

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      子どもの家庭養育推進官民協議会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会的養育と子どもアドボカシー~英国と日本の取り組みから~2019

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      早稲田大学里親研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもアドボカシー~英国と日本の試行実践を通して~2019

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      大分大学市民講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] カナダとイギリスの子どもアドボカシー 日本のこれからを考えるために2019

    • 著者名/発表者名
      栄留里美・堀正嗣・菊池幸工
    • 学会等名
      子どもNPOセンター福岡
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The pilot project of Independent Children Advocacy in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      栄留里美(Satomi Eidome)
    • 学会等名
      Advocacy in child protection 2° Italian Convention of Independent Advocates
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英国の子どもを対象とする施設訪問アドボカシーの方法 -インタビュー調査から-」2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第66回秋大会(金城学園大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童福祉施設への市民訪問アドボカシーモデルの開発 ~試行実践からみる課題と展望~シンポジウム2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「訪問アドボカシーの施行実践から」―藤林武史代表「動き出した!「新しい社会的養育ビジョン」シンポジウム2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもアドボケイト養成講座2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      こどもフォーラム(名古屋)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもアドボケイト養成講座2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      子どもNPOセンター福岡
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもアドボカシー2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      福岡子どもにやさしいまち子どもの権利研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもアドボカシー ~英国と A県の実践を通して ~2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      子どもの声からはじめようプロジェクト(東京)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 児童施設課程基礎コースⅠ研修会 「子どもの権利擁護と身に付けて欲しい基礎知識」2018

    • 著者名/発表者名
      農野寛治
    • 学会等名
      大阪府社会福祉協議会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大阪市児童施設連盟中堅・リーダー職員研修会 「児童福祉の基礎知識・職員倫理ー 施設内権利侵害の予防的取り組みー」2018

    • 著者名/発表者名
      農野寛治
    • 学会等名
      大阪府社会福祉協議会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英国の施設訪問アドボカシーの調査報告~ 意見形成の方法―障害児を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      障害学研究会九州沖縄部会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 福祉と人権を考える 福祉専門職による不適切なかかわりの予防のために2018

    • 著者名/発表者名
      農野寛治
    • 学会等名
      児童養護施設 新任職員研修会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 児童施設課程基礎コースⅠ2017

    • 著者名/発表者名
      農野寛治
    • 学会等名
      大阪府社会福祉協議会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 虐待防止のポイントについて 児童福祉施設で虐待が起きる背景や、実際の対応、予防策を考える2017

    • 著者名/発表者名
      農野寛治
    • 学会等名
      大阪府社会福祉協議会「労働セミナー」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 施設訪問アドボカシーの理論と実践2022

    • 著者名/発表者名
      栄留 里美、鳥海 直美、堀 正嗣、吉池 毅志
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750353485
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] アドボカシーってなに?2021

    • 著者名/発表者名
      栄留 里美、鳥海 直美、堀 正嗣、吉池 毅志
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      解放出版社
    • ISBN
      4759267964
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 子どもアドボカシーと当事者参画のモヤモヤとこれから2021

    • 著者名/発表者名
      栄留 里美、長瀬 正子、永野 咲
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750353078
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 独立子どもアドボカシーサービスの構築に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      堀 正嗣、栄留 里美、久佐賀 眞理、鳥海 直美、農野 寛治
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      解放出版社
    • ISBN
      9784759267822
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Advocacy in child protection 2° Italian Convention of Independent Advocates2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi