研究課題/領域番号 |
17K01934
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 尚絅大学短期大学部 |
研究代表者 |
横山 博之 尚絅大学短期大学部, その他部局等, 非常勤講師 (90413658)
|
研究分担者 |
増淵 千保美 尚絅大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00555386)
重松 由佳子 (有馬由佳子) 久留米大学, 医学部, 教授 (90320390)
竹下 徹 徳山大学, 福祉情報学部, 准教授 (90610006)
柴田 賢一 尚絅大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90615212)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 早期離職予防 / 保育における新任育成 / 職場環境 / 保育における職場環境 / 新任育成 / 保育の職場環境向上 / 教育的環境 / 早期離職 |
研究成果の概要 |
保育者の早期離職という問題は、近年の保育者不足及び待機児童問題に繋がることから、保育における喫緊の課題であった。熊本県内の保育施設への、本研究のアンケート及びインタビュー調査により、早期離職要因として先行研究の多くが指摘する「人間関係」には複合的な要因があり、特に職場・保育環境が大きく関係していることを明らかにした。特に新任育成の担い手である中堅保育者にこそ「ゆとり」がない現場の実態が浮き彫りとなり、「休憩時間の確保」をベースとした「職場環境の改善」の方向性を探り、「職員同士が学び合い協働性を育む研修制度」をつくることで、新任育成が充実し、早期離職予防へとつながることを導き出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
主な研究成果は以下の点である。①早期離職の要因に「人間関係」が多く挙げられるものの、そこには複合的な要因があり「職場環境」が大きく関連しているということがわかった。②新任育成の担い手の中堅保育者にゆとりがない現場の実態がうかがえ、休憩時間の確保をベースとした職場環境の改善を探ることで中堅保育者の「ゆとり」が生まれ、新任育成や職員同士が学び合い協働性を育む研修制度の充実につながると考えられた。③保育における職場環境の改善には、各施設それぞれの実情があるため、休憩時間の確保、残業時間ゼロ化、ノンコンタクトタイムの取り組みなど、日々の保育の中に、ゆとりを生み出していく工夫が必要であることがわかった。
|