研究課題/領域番号 |
17K01951
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物分子化学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
石山 亜紀 北里大学, 感染制御科学府, 特任助教 (70300746)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | target protein fishing / マラリア原虫 / リーシュマニア原虫 / トリパノソーマ原虫 / 抗原虫活性物質 / ケミカルバイオロジー / Target protein fishing / 原虫感染症 / 天然物化学 |
研究成果の概要 |
チロシンキナーゼ阻害剤であるnilotinibは抗マラリア活性を示す。しかしながらマラリア原虫にはチロシンキナーが存在せず、新たな作用機序(MOA)が示唆される。これを解明するためtarget protein fishingを適応しnilotinib結合タンパク質を得た。結合タンパク質の一部はEndplasmin homolog、RNA helicase(pfeIF4A)、膜タンパク質Aと同定した。pfeIF4Aは必須因子であり (PlasmoDBより)、新たな創薬ターゲットの開拓に繋がる可能性が得られた。タンパク発現およびnilotinib耐性マラリア原虫の作製による検証を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Nilotinibの結合タンパク質の1つとして得られたpfeIF4Aは原虫にとって必須因子であり、新たな創薬ターゲットが見出されたと言える。機能未知な膜タンパク質Aは創薬標的分子として応用が可能か、あるいはマラリア原虫の生物学的研究および診断薬などへの応用が可能であるかを検証することに意義がある。現在使用されている抗原虫剤の多くは作用標的が未解明なものが多く今後の進展が期待される。本研究で得られた結果は輸入感染症対策、新興再興感染症対策に繋がり、また人類の健康に貢献するものである。
|