• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNase Hを利用したmRNAの増幅的検出法の開発と薬剤スクリーニングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K01965
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関日本大学

研究代表者

春木 満  日本大学, 工学部, 教授 (30273593)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードRNase H / DNA/RNAヘテロ二重鎖 / RNA発現解析 / RNA検出プローブ / 薬剤スクリーニング / ハイスループットスクリーニング / RNA構造変化 / モレキュラービーコン
研究成果の概要

本研究では,標的RNA依存的にRNase Hにより切断され,切断断片が蓄積して増幅されることにより,微量のmRNAを検出する新規プローブを開発することを目指した。このプローブは,標的配列が存在する場合にプローブのステム部分の塩基対がずれてDNA配列とRNA配列が対合し,RNase Hにより切断されるように設計した。検出するRNAをプローブに対して1/10量加えると,加えたプローブがすべてRNase Hにより切断された。従って,プローブの結合と切断・解離が繰り返され,少量のターゲットRNAを増幅的に検出することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

標的RNA依存的にRNase Hによる切断のスイッチをオン・オフする例はこれまでになく,独自性の高い研究成果が得られたと考えている。また,本研究は,RNase Hの基質の構造形成をコントロールすることが可能であることを示し,DNA/RNA工学やRNase Hの応用の新たな展開を切り拓くという点でも有意義であると考えている。本研究で開発したプローブをさらに改良すれば,細胞内のmRNAを簡便に検出することが可能となり,mRNAの増減を指標としたハイスループットスクリーニングが容易になる期待される。従って,創薬研究を加速することが期待され,社会的にも有意義であると考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Amplification of RNA signal by iterated target-induced cleavage of fluorescent probes by intracellular RNase H activity2018

    • 著者名/発表者名
      藤原諒太,平野展孝,春木満
    • 学会等名
      平成30年度化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Detection of macrophage cells by RNase H activity-dependent activatable florescence probe2017

    • 著者名/発表者名
      今泉梓,木原慶彦,市川司,根本修克,平野展孝,春木満
    • 学会等名
      平成29年度化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi