• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーストと低周波入力で誘導する海馬CA1シナプス可塑性への内因性アデノシンの関与

研究課題

研究課題/領域番号 17K01971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関山形大学

研究代表者

藤井 聡  山形大学, 医学部, 教授 (80173384)

研究分担者 後藤 純一  山形大学, 医学部, 助教 (70435650)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードhippocampus / EEG / synaptic plasticity / LTP / LTD / adenosine / IP3 receptors / inhibitory inter neurons / 長期増強(LTP) / 海馬CA1シナプス / アデノシン受容体 / IP3受容体 / 抑制性応答 / 高周波数バースト入力 / 低周波入力 / 長期抑圧(LTD) / 低周波基本律動入力 / 長期増強 / 海馬脳波 / 海馬θ波 / 長期抑圧 / バースト波 / 脳とリズム
研究成果の概要

海馬内のニューロンは、集団では低周波数で同期して興奮しつつ、個々が高周波数でバースト発火している。従って、海馬内ニューロンは低周波律動にバーストが重畳したシナプス入力でシナプス可塑性が誘導されている、と考えられる。
本研究では、海馬CA1領域での興奮性シナプス可塑性誘導において、「シナプスへのバースト入力と低周波入力がどのようにシナプス可塑性を誘導するか」を明らかにした。とくに、シナプス入力時にco-transmitterとして放出される内因性adenosineが抑制性ニューロン活動や興奮性ニューロンの脱分極を修飾する点に着目し、adenosineのシナプス可塑性誘導への関与を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は「シナプスは入力周波数・入力時間を弁別して可塑性の方向を決定する」メカニズムの解明を目的とする。脳のニューロンは全として低周波数で同期して興奮しつつ、個々が高周波数でバースト発火している。ニューロンネットワーク内のシナプスには、高周波バーストと持続的な低周波入力が重畳して入力されて可塑性が誘導され「記憶情報」として蓄積される。
「記憶と学習の基礎過程としての海馬シナプス可塑性がその時点のシナプスの属するネットワークの活動性に影響される性質」に依存するならば、「シナプスが入力パターンに応じて可塑性が誘導されるメカニズム」を解明することは、記憶や学習のメカニズムを解明するうえで重要である。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Synaptic plasticity in hippocampal CA1 neurons of mice lacking inositol-1,4,5-trisphosphate receptor-binding protein released with IP3 (IRBIT)2022

    • 著者名/発表者名
      Goto Jun-Ichi、Fujii Satoshi、Fujiwara Hiroki、Mikoshiba Katsuhiko、Yamazaki Yoshihiko
    • 雑誌名

      Learning & Memory

      巻: 29 号: 4 ページ: 110-119

    • DOI

      10.1101/lm.053542.121

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Depotentiation depends on IP3 receptor activation sustained by synaptic inputs after LTP induction2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujii, Yoshihiko Yamazaki, Junichi-Goto, Hiroki Fujiwara, Katsuhiko Mikoshiba
    • 雑誌名

      Learning & Memory

      巻: 16 号: 2 ページ: 52-64

    • DOI

      10.1101/lm.050344.119

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulatory effects of perineuronal origodendrocytes on neural activity in the rat hippocampus2018

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamazaki, H.Hozumi, K.Kaneko, S.Fujii
    • 雑誌名

      Neurochem Res

      巻: 43 ページ: 27-40

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Facilitative effects of nicotinic acetylcholine receptors on synaptic plasticity in the hippocampus2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Y, Fujiwara H, Goto JI, Fujii S.
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Depotentiation at the hippocampal CA1 synapse depends on the basal synaptic transmission2019

    • 著者名/発表者名
      1)Goto JI, Fujii S, Kaneko K, Fujiwara H, Yamazaki Y, Mikoshiba K
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies, Kobe
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海馬CA1シナプス脱長期増強誘導のシナプス活動依存性2018

    • 著者名/発表者名
      藤井聡
    • 学会等名
      日本生理学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi