• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅延報酬の直接経験に基づく報酬獲得行動の形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 17K01989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

地村 弘二  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80431766)

研究分担者 中原 潔  高知工科大学, 情報学群, 教授 (50372363)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード異時的意思決定 / 自己制御 / 機能的MRI / 報酬 / 報酬探索 / 遅延報酬 / 前頭前野 / 神経科学 / 認知科学
研究成果の概要

本研究は,自己制御のある選択指向がどのように形成されるかを調べるために,数十秒遅延する液体報酬に関する選択課題を行うヒトの脳活動を機能的MRIで撮像した.被験者が,将来の報酬を初めて待っているとき,前頭前野頭極部の活動は,待つことに対する効用を反映した信号動態を示した.そして,この信号は,自己制御の選択指向がより強い被験者ほど大きく,前頭前野当局部の信号が大きくなると腹側線条体の信号が弱くなる傾向も強かった.一方で報酬を消費している時に腹側線条体の活動が小さくなると,自己制御の強い選択が行われることがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

将来に起こる好ましい出来事を期待することは,脳がもつ重要な機能であり,自己制御のある選択を可能にする.しかし,自己制御のある選択が,いつ,どのように形成されているかはよくわかっていない.そこで,本研究は,遅延する液体報酬を経験・選択する際の脳活動を計測し,自己制御の選択指向がどのように形成されるかを調べた.本研究で発見された前頭前野の信号の時間的特徴は,将来の報酬を待つことの楽しさが,自己制御の選択指向の形成に関わっていること示唆している.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Large-scale network integration in the human brain tracks temporal fluctuations in memory encoding performance2018

    • 著者名/発表者名
      Keerativittayayut Ruedeerat、Aoki Ryuta、Sarabi Mitra Taghizadeh、Jimura Koji、Nakahara Kiyoshi
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 7 ページ: 1-31

    • DOI

      10.7554/elife.32696

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visual perceptual training reconfigures post-task resting-state functional connectivity with a feature-representation region2018

    • 著者名/発表者名
      Sarabi Mitra Taghizadeh、Aoki Ryuta、Tsumura Kaho、Keerativittayayut Ruedeerat、Jimura Koji、Nakahara Kiyoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 5 ページ: 0196866-0196866

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0196866

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intertemporal decision-making involves prefrontal control mechanisms associated with working memory2017

    • 著者名/発表者名
      Jimura K, Chushak M, Westbrook A, Braver TS
    • 雑誌名

      Cereb Cortex

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 1105-1116

    • DOI

      10.1093/cercor/bhx015

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi