• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「宗教と政治の接触領域」への実証的アプローチ:フィリピンRH法をめぐる葛藤と調停

研究課題

研究課題/領域番号 17K02009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関名古屋大学

研究代表者

東 賢太朗  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40438320)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードフィリピン / 宗教 / 政治 / カトリック / リプロダクティブヘルス
研究成果の概要

本研究では、フィリピンのリプロダクティブヘルス法案をめぐる政府とカトリック教会の葛藤、その国民への影響について調査を行った。その結果、(a)国民の生活の論理が、カトリック的な道徳と国家政策的な合理性双方と乖離しているということ、(b)その背景に、フィリピン社会における家族や生命に対する社会的規範が深くかかわっているということが明らかになった。そこから、宗教と政治、そして国民生活の3つの視点から国家政策を理解することが必要だと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、政治と宗教の関係について、フィリピン社会のリプロダクティブヘルス法を事例に調査を行った。政治と宗教の対立は、現代世界の各地で見られるものである。本研究の成果として、フィリピンにおいて政府とカトリック教会の葛藤が国民生活に与える影響が明らかになった。またそれら葛藤が公的領域、私的領域双方でいかに調停されているのかということも明らかになった。この地検は、幅広く他地域にも応用可能であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「観光を再考する、観光の人類学を再構想する」2020

    • 著者名/発表者名
      東賢太朗
    • 雑誌名

      『民博通信 Online』

      巻: No.1 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ゲストからホストへ―訳者あとがきにかえて」2018

    • 著者名/発表者名
      東賢太朗
    • 雑誌名

      ヴァレン・L・スミス編『ホスト・アンド・ゲスト:観光人類学とはなにか』(市野澤潤平・東賢太朗・橋本和也監訳)

      巻: ― ページ: 363-367

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “The community of Nostalgia: Oppression and Solidarity in the Course of Tourism Development of Boracay Island”2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Azuma
    • 学会等名
      IUAES 2019 Inter-Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Two Dimensions of 'the Social': Oppression and Solidarity in the Course of Tourism Development of Boracay Island”2018

    • 著者名/発表者名
      Azuma Kentaro
    • 学会等名
      The 4th Philippine Studies Conference in Japan(PSCJ 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「未来への抑圧、過去への連帯―フィリピン・ボラカイ島の観光開発に現れる新たなホストとゲスト関係」2018

    • 著者名/発表者名
      東賢太朗
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] “Magic, Religion and Medicine: Conflicts and Crossing among Plural Medical Systems in the Modern Philippines”2017

    • 著者名/発表者名
      東賢太朗
    • 学会等名
      Harvard Yenching Institute Lunch Talk Co-sponsored with the Harvard University Asia Center
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『ホスト・アンド・ゲスト:観光人類学とはなにか』2018

    • 著者名/発表者名
      ヴァレン・L・スミス編(市野澤潤平・東賢太朗・橋本和也監訳)
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083657
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi