研究課題/領域番号 |
17K02017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石川 登 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (50273503)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 海域東南アジア / マレーシア / サラワク / 流域社会 / イスラム化 / 山地 / 平地 / 交易 / プナン / ヴァイ・スガン / ビンツル / 文化遷移 / 民族性 / 山地―平地 / 民族 / 集団帰属 / 文化ドリフト / 自己民族規定 / アイデンティティ変容 / 言語シフト / 正業転換 / ボルネオ / 社会編成 / 汽水域 / 流域 / 間流域 / 山地低地関係 / 生業 |
研究成果の概要 |
ボルネオ島サラワク州中部流域社会の民族移動史、婚姻関係、親族関係について、E・リーチとR・ニーダムによる1950年台のプナン調査ならびに流域調査の再検討を行i、The Sarawak Gazette(1871年-1963年)の地区報告を精読し、Penan, Punan, Vaie Segan, Bakong, Narumなどの山地少数民族に関する植民地行政記録の精査を行い、この研究成果に基づいて2024年3月14, ブルネイ・ダルサラム大学アジア研究所においてThe Coastal Penans: Revisiting E.R. Leach and R. Needhamと題する発表を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サラワク州kemena流域での臨地調査では、「中流域」は内陸部にありながら「擬似下流」としての性格をもち、沿岸部から遡上したイスラム商人と森林産物をもたらす山地民との交易拠点となったこと、「中流域」「汽水域」ではVaie Segan を中心としたイスラム・コミュニティが形成され、Penan などの先住山地民のイスラム化も進んでいること、「沿岸部」では、山地民イスラム化の下流への移住を経てPenan Islamなのイスラム集落が形成され、Melanau やSarawak Malay などの平地イスラム集団との混住のp進行を明らかにし、従来の「山地」対「平地」の二分法的理解に疑義を投げかけた。
|