• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西表島の衣文化資源を基盤としたサステナブルデザインとエコツーリズムへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K02039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関多摩美術大学

研究代表者

深津 裕子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (20443145)

研究分担者 川井 由夏  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70407815)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード西表島 / 手工芸 / サスティナブル / デザイン / テキスタイル / 手わざ / 琉球糸芭蕉 / 持続可能 / 芭蕉 / 衣文化 / エコツーリズム / ものづくり / サスティナブルデザイン / 染織資源 / 植物資源 / 文化資源 / サステナブルデザイン / 利活用 / 伝統工芸品
研究成果の概要

西表島の再生可能な植物資源と衣文化資源を島のエコツーリズムにおいて再活用するために、衣類および生活雑貨の持続可能なデザインのモデル形成を目的とした。西表島の在来の植物資源、島民が継承してきた文化資源である手わざ(工芸技術)、植物由来の生活用具(工芸資料)の活用実態を把握し、現代社会の消費者志向や流行を踏まえ、琉球糸芭蕉をまるごと利活用したサスティナブルなプロダクトデザイン提案をした。これにより沖縄の環境保全およびエコツーリズム推進等の先端的な活動に文化資源の再活用を提案し、次世代型の観光産業のあり方、自然と人が共生する地域社会に根ざした持続可能な生活文化のあり方を問いかけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

西表島の再生可能な植物資源と島民により継承されてきた衣文化資源を島のエコツーリズムにおいて再活用するためのデザインのモデル形成を行い、琉球糸芭蕉をまるごと利活用する方法、日常生活の中で植物と共生し心地よさを喚起させるようなプロダクトデザインを提案した。西表島の地域文化と自然の固有性を重視しながら、観光資源として活用できるようなものづくりシステムづくりは、地域文化の継承と活用にもつながり、我が国の持続可能な社会に向けた新たな資源活用の提案となるだろう。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2017 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 琉球糸芭蕉の話-A Tale of Musa Balbisiana-2020

    • 著者名/発表者名
      深津裕子
    • 学会等名
      多摩美術大学アートテークギャラリー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 西表島における芭蕉の利活用2019

    • 著者名/発表者名
      深津裕子
    • 学会等名
      服飾文化学会2019年度大会作品発表
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 西表島における芭蕉繊維の利活用2019

    • 著者名/発表者名
      深津裕子
    • 学会等名
      服飾文化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 手の記憶/自然との共生Part2 アジアの布ー伝統から革新へ2017

    • 著者名/発表者名
      深津裕子・川井由夏
    • 学会等名
      多摩美術大学アートテークギャラリー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] アジアの布~伝統から革新へ~アートテークギャラリーで開催

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] テキスタイル 研究の科研費成果報告展を開催

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi