研究課題/領域番号 |
17K02042
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
荒川 雪 (王雪萍 / 王 雪萍) 東洋大学, 社会学部, 教授 (10439234)
|
研究分担者 |
山影 統 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師(非常勤) (60766690)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 中国 / 外交 / 外事 / 中国共産党 / 外交部档案 / 周恩来 / 王炳南 / 人材育成 / 日本 / 廖承志 / 外交官 / 日中関係 |
研究成果の概要 |
本研究は、建党後から冷戦期にわたる中国共産党及び中華人民共和国の外事・外交人材の養成の実態を、人材リクルート、専門教育の内容、人事評価体制などの分析を通じて明らかにした。中共は建党後一貫して外国との関係に関心を持ち、日中戦争勃発後には南方局外事組をはじめとする様々な役割の異なる外事組織を設立した。これらは最終的に中央外事組へと収斂し、中国外交部の母体の一つとなった。建国後外交部の実務は周恩来が直接指導し、外交部の人材リクルート、教育制度、組織構成、人事制度などの具体的な策定は、建国前から中共の外事業務を担当し、建国後外交部弁公庁主任に就任した王炳南を中心として進められたことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、中国共産党と中国外交部の外事・外交人材養成システムに関する研究を通じて、日本を含む西側諸国とも、ソ連・東欧の社会主義陣営諸国とも異なる、独自の政治文化が冷戦期の中国の外交コミュニティでは形成されていたことが明らかとなった。こうした政治文化は、外交交渉での非妥協性、国内世論への過剰反応など、ポスト冷戦の中国外交にも継承され、今なお大きな影響があると考えられる。また、こうした中国の人材養成制度・経験は、ベトナムなどアジアの社会主義国家にも参考にされていたことが明らかとなった。中国の外交制度の分析を通じて、アジアの社会主義諸国家の制度解明に寄与することも可能であると考える。
|