• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の少女文化におけるアメリカ表象の歴史的意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K02086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大串 尚代  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70327683)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード少女文化 / 少女マンガ / アメリカ表象 / アメリカ女性文学 / 文化受容 / 外国表象 / 大衆文化 / サブカルチャー / アメリカ文化 / 日本文化 / 文学とジェンダー / アメリカ文学 / 感傷性 / 孤児 / アメリカ / 民主化 / 翻訳史 / 西部 / GHQ/SCAP / 外国文学 / 翻訳 / 海外渡航自由化 / 民主化政策 / 視覚芸術 / 翻案文学 / ポカホンタス / 翻訳児童文学 / 少女文化史 / 戦後民主化政策 / アメリカ文化受容 / 女性史
研究成果の概要

本研究の目的は、日本の少女文化におけるアメリカ文学・文化の受容について、その歴史的背景を明治期に遡り、第二次世界大戦後の民主化政策を経た1970年代までを考察することであった。本研究期間には、アメリカでの調査や国会図書館などで収集した資料に関する調査を経て、日本の少女文化の中にいかにアメリカ表象が取り入れられていたか、少女マンガという媒体がいかに重要な文化装置であったかを論じた。その学術的成果として国内外の媒体での論文発表、また国内外での口頭発表を行った。それらをもとにして2021年には単著『立ちどまらない少女たち--<少女マンガ>的想像力のゆくえ』(松柏社)を刊行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、昨今ソフトパワーとなっている日本のアニメやマンガの中でも、これまでそれほど着目されて来なかった少女マンガを歴史的にたどることにより、その文化的役割について考察したものである。1960年代から90年代の作品を中心に、当時文化の主流とはみなされていなかった少女マンガというジャンルの意義を再考する本研究は、サブカルチャー研究と外国文学研究を交差させ、広い意味での文化研究に資するものと考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「少女マンガとジェンダー」2023

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 雑誌名

      『ジェンダー×小説 ガイドブック』

      巻: 単行本

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ジャンヌ、遠き存在--『ジャンヌ・ダルクについての個人的回想録』における啓示と意思」2022

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 雑誌名

      『藝文研究』

      巻: 123-3 ページ: 79-96

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 文学とジェンダー2022

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 雑誌名

      人文社会科学とジェンダー

      巻: 学術会議叢書29 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] American Literature in Japanese Shojo Comics2020

    • 著者名/発表者名
      Hisayo Ogushi
    • 雑誌名

      Oxford Research Encyclopedia of Literature

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ぼんやりと考える――吉本ばなな初期作品と少女マンガ的雰囲気について2019

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 51 ページ: 65-74

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 囚われたのは誰か――19世紀白人女性作家とポカホンタスの姉妹たち2018

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 雑誌名

      日本アメリカ文学会東京支部会報

      巻: 79 ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Little Lord of Sutpen’s Hundred: Building up a ‘Family Plot’ in Absalom, Absalom!2017

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 雑誌名

      The Geibun Kenkyu

      巻: 113-2 ページ: 108-120

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「少女マンガとジェンダー」2023

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      Manga e desdobramentos em pesquisas | Estudos da Diaspora Nipo-brasileira: linguas e culturas em contato
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 旅する子どもたちーーウォーナー、カミンズ、孤児列車2021

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部第20回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「西へ東へ―Fuller, Sedgwick, de Burtonにみるマニフェスト・デスティニー」2019

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] American Frontier Spirit in Japanese Girls’ Comics.2019

    • 著者名/発表者名
      Hisayo Ogushi
    • 学会等名
      12th International Congress of Japanese Studies/ 25th National Meeting of University Professors of Japanese Language, Literature, and Culture
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本生まれのアメリカン・ガール――日本の少女マンガにおけるアメリカ文学の接点2019

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      北京外国語大学講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] American Heroines in Japan: American Domestic Novels and the Formation of Japanese Girls Culture2017

    • 著者名/発表者名
      Hisayo Ogushi
    • 学会等名
      Society for the Study of American Women Writers
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 囚われたのは誰か--キャサリン・マリア・セジウィック『ホープ・レスリー』 におけるポカホンタス表象を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部12月例会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 立ちどまらない少女たちーー<少女マンガ>的想像力のゆくえ2021

    • 著者名/発表者名
      大串尚代
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      松柏社
    • ISBN
      9784775402825
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] よくわかるアメリカ文化史2020

    • 著者名/発表者名
      巽 孝之、宇沢 美子、大串尚代、加藤有佳織、小泉由美子、白川恵子、駒村圭吾、佐藤光重、大和田俊之、常山菜穂子、佐久間みかよ、細野香里、冨塚亮平、奥田暁代、石原剛、久保拓哉、南波克行、秋元孝文、その他
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088409
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [図書] マニフェスト・デスティニーの時空間2020

    • 著者名/発表者名
      下河辺 美知子、大串尚代、田浦紘一、石原剛、佐久間みかよ、越智博美、田ノ口正悟、舌津智之、貞廣真紀、白川恵子、巽孝之
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812384
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アメリカン・マインドの音声ー文学・外傷・身体2020

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子、高瀬祐子、日々野啓、巽孝之、舌津智之、大串尚代、新田啓子、権田健二、板垣真任、伊藤詔子
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812131
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi