• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代ヘルスケアとしてのヘルスツーリズム研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関琉球大学

研究代表者

荒川 雅志  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (70423738)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヘルスツーリズム / ヘルスケアツーリズム / ウェルネスツーリズム / ウェルネス / 宿泊型新保健指導 / 次世代ヘルスケア / 健康経営 / ヘルスプロモーション / ニューツーリズム / 地方創生 / 海洋療法 / タラソテラピー / 海洋深層水 / ヘルスケア / 温泉療法 / 森林療法
研究成果の概要

ニューツーリズムとして現代に再登場を果たしたヘルスツーリズムは、観光分野のみならず国家戦略である次世代ヘルスケア産業創出や、企業社員の生産性向上など健康経営への展開可能性がある。一方、科学的根拠に基づく体系的整理や学術基盤は脆弱であることから、本研究では、ヘルスツーリズムのエビデンステーブル構築を基に、国内先進地での宿泊型新保健指導ヘルスツーリズムの開発を行い、効果評価とともに日本型ヘルスツーリズムとしてのモデル構築を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本型ヘルスツーリズムのモデル構築を行う研究はこれまでにない初の試みである。本研究により、次世代ヘルスケアとしてのヘルスツーリズムの学術基盤となり、持続可能な事業化、産業地域振興にも寄与するとともに、ヘルスツーリズム開発を契機に従来交わることのなかった医療機関、健診団体等、保健分野の領域と、宿泊施設、滞在先での体験や食を提供する事業者、旅行会社との連携、多業種、多職種、そして異業種が交わり、双方業界の常識や慣行にとらわれず、広い視野から新しいサービスイノベーションが起きる可能性があることを本研究で示唆した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2017 1987

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域資源をヘルスケア資源へ~宿泊型新保健指導の実際~2020

    • 著者名/発表者名
      荒川雅志
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 3 ページ: 96-100

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 南方資源利用技術研究会誌 = Journal of the Society of Tropical Resources Technologists 3(1)1987

    • 著者名/発表者名
      荒川雅志
    • 巻
      34
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/2868962

    • ISSN
      0912-9588
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] ウェルネスツーリズム2017

    • 著者名/発表者名
      荒川 雅志、NPO日本スパ振興協会
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      フレグランスジャーナル社
    • ISBN
      4894792915
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi