• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦争と観光――戦前期「満洲」における戦跡ツーリズムに関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関駒澤大学

研究代表者

高 媛  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (20453566)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード満洲 / 戦跡 / 観光 / ツーリズム / 戦争 / 帝国 / 植民地 / 社会学 / 東洋史 / 日本史
研究成果の概要

本研究は、戦前期満洲における戦跡保存の過程と戦跡観光化の実態を明らかにするとともに、同時代の中国人社会に与えた影響や、中国人が日本の戦跡旅行に向けるまなざしを考察することで、観光という場で繰り広げられた日中間の相互作用のダイナミズムを描き出した。研究成果としては、第一に、日露戦争と満洲事変で生み出された満洲戦跡の保存過程を把握することができたことである。第二に、戦跡の観光化を牽引する満鉄や大連都市交通株式会社などの取り組みと戦跡観光の実態を明らかにしたことである。第三に、戦跡用地の買収や戦跡の観光化をめぐる日中双方の対立や攻防といった日中間の交渉の様相を浮き彫りにしたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、日露戦争から第二次世界大戦にかけての満洲戦跡の保存や観光化の歴史的変容を辿ると同時に、日中双方の観光客のまなざしの交錯の検証を通しながら、通時的・共時的という二つのアプローチにより、満洲地域での戦跡ツーリズム研究の事例研究を提供したことである。
研究成果の社会的意義は、満洲戦跡ツーリズム史を明らかにするだけにとどまらず、今日まで続く日中両国における満洲認識の齟齬(中国では日本による満洲への侵略を強調し、日本の一部の人は日本による満洲開発の成果を強調する)を解きほぐし、近代東アジア社会における戦争の記憶の形成過程の複雑性と多義性を理解する糸口を提示したことである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「満鉄の観光映画――『内鮮満周遊の旅・満洲篇』(1937年)を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      高媛
    • 雑誌名

      『旅の文化研究所研究報告』

      巻: 28 ページ: 43-65

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦前における日本人学生の満洲旅行2019

    • 著者名/発表者名
      高媛
    • 学会等名
      帝国日本の鉄道と観光
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「満鉄の観光映画――『内鮮満周遊の旅・満洲篇』(1937年)を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      高 媛
    • 学会等名
      日本植民地研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「小さな鉄道」の記憶2020

    • 著者名/発表者名
      旅の文化研究所、神崎宣武、髙木大祐、山本志乃、中村茂生、松田睦彦、高媛、三輪主彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      七月社
    • ISBN
      9784909544117
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『旅行満洲』解説・総目次・索引2019

    • 著者名/発表者名
      高媛、田島奈都子、岩間一弘
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      不二出版
    • ISBN
      9784835079950
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本植民地研究の論点2018

    • 著者名/発表者名
      日本植民地研究会、須永徳武、谷ヶ城秀吉、駒込 武、松田利彦、加藤圭木、竹内祐介、平山 勉、清水美里、林采成、李海訓、安達宏昭、大浜郁子、湊 照宏、金富子、都留俊太郎、細谷 亨、千住 一、古川宣子、高 媛、ほか
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612791
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日記文化から近代日本を問う2018

    • 著者名/発表者名
      田中 祐介、柿本 真代、河内 聡子、新藤 雄介、中村 江里、川勝 麻里、大野 ロベルト、中野 綾子、康 潤伊、堤 ひろゆき、徳山 倫子、磯部 敦、高 媛、大岡 響子、宮田 奈奈、西田 昌之、松薗 斉、島 利栄子
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      4305708884
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi