• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアにおける平和の記憶を紡ぐメディアとしてのダークツーリズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K02142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関立命館大学

研究代表者

遠藤 英樹  立命館大学, 文学部, 教授 (00275348)

研究分担者 藤巻 正己  立命館大学, 文学部, 教授 (60131603)
神田 孝治  立命館大学, 文学部, 教授 (90382019)
轟 博志  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (80435172)
羽谷 沙織  立命館大学, 国際教育推進機構, 准教授 (10576151)
薬師寺 浩之  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (70647396)
韓 準祐  多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 専任講師 (00727472)
麻生 将  佛教大学, 歴史学部, 非常勤講師 (00707771)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードツーリズム / ダークネス / モビリティーズ / 平和の記憶 / メディア / ダークツーリズム
研究成果の概要

本研究では、ダークツーリズムを3つに分類した。それは、①「人為的にもたらされた死や苦しみと結びついた場所へのツアー」、②「自然によってもたらされた死や苦しみと結びついた場所へのツアー」、③「人為的なものと自然の複合的な組み合わせによってもたらされた死や苦しみと結びついた場所へのツアー」である。ただし死や苦しみと結びついた場所であっても、ある場所が「ダークツーリズム」の対象となるのは、観光をめぐる「ローカリティ(地域)の政治性」を抜きにしてはあり得ない。そのことをふまえつつ、ダークツーリズムが現代のアジア社会において平和の媒体となる可能性があると結論づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「ダークツーリズム」とは戦争や災害の記憶・歴史を後世に伝え、人類の悲しみや苦しみを理解しようとする観光であるとされる。「ダークツーリズム」研究は、グローバルに拡大したオフショア化された市場の恩恵に浴している人びとの日常をいったんカッコにいれさせ、その状況を再帰的に考え直させ、「他者に寄り添い共生する」観光について考えさせてくれる。本研究の目的は、死や苦しみを背負ってきた他者に寄り添い、大切にするための「ふるまい」を学ぶうえでダークツーリズムが有する豊かな可能性を切り拓くことにある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (21件) (うちオープンアクセス 13件、 査読あり 5件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 図書 (13件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [雑誌論文] トランスナショナル・ディズニー―モノが歩く世界2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 666号 ページ: 114-130

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『Pokemon GO』のリアルワールドイベントと地域―2018年の横須賀市における事例に注目した考察2020

    • 著者名/発表者名
      神田孝治
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 666号 ページ: 131-147

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本におけるキリスト教と国家神道2020

    • 著者名/発表者名
      麻生将
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 666 ページ: 163-181

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 他者に寄り添い共生するゲームとしての「ダークツーリズム」―「ダークツーリズム」から「ポリフォニック・ツーリズム」へ2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 121号 ページ: 5-32

    • NAID

      120006780516

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <観光のまなざし>が向けられる<ダークな記憶装置>としての日本統治期の建造物と旧<眷村>―台湾のツーリズムスケープ瞥見(1)2019

    • 著者名/発表者名
      藤巻正己
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 121号 ページ: 33-75

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観光倫理研究と教育の発展に向けた一考察2019

    • 著者名/発表者名
      薬師寺浩之
    • 雑誌名

      地域創造学研究(奈良県立大学研究季報)

      巻: 42巻 ページ: 27-50

    • NAID

      120006718391

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦の戦跡における日本人観光者のダークツーリズム経験―タイ・カンチャナブリの事例2019

    • 著者名/発表者名
      薬師寺浩之
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 121号 ページ: 129-163

    • NAID

      120006780519

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dark Tourism of an Ongoing Issue: A case study of the Jeju April 3rd Incident, Korea2019

    • 著者名/発表者名
      Junwoo HAN & Bokyoung KANG
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 121号 ページ: 199-233

    • NAID

      120006783436

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Carving out a Space for Alternative Voices through Performing Arts in Contemporary Cambodian Tourism; Transformation, Transgression and Cambodia's first gay dance company2019

    • 著者名/発表者名
      Saori HAGAI
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 121号 ページ: 77-102

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国の旧開港場に投影された「日本」―当時の都市計画と現代の観光計画の間で2019

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 121号 ページ: 166-198

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観光をめぐる「社会空間」としてのデジタル・メディア――メディア研究の移動論的転回2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 7(1) ページ: 51-65

    • NAID

      130008012771

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] チャイナタウンはもはや”チャイナタウン”ではない! "外国人労働者の街"だ!――クアラルンプルの<ツーリズムスケープ>瞥見2019

    • 著者名/発表者名
      藤巻正己
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 119 ページ: 29-55

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 身体障害者の観光における経済的阻害要因に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      韓準祐・柳銀珠
    • 雑誌名

      多摩大学グローバルスタディーズ学部紀要

      巻: 11 ページ: 1-11

    • NAID

      120006602331

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方自治体の観光まちづくりの取り組みと課題2019

    • 著者名/発表者名
      四本幸夫・韓準祐・畠田展行
    • 雑誌名

      多摩大学グローバルスタディーズ学部紀要

      巻: 11 ページ: 73-92

    • NAID

      120006602337

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 朝鮮時代古地図に現れた古代都市の痕跡に関して(韓国語)2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 雑誌名

      Journal of the Korean Research Association of Old Maps

      巻: 10 ページ: 59-77

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福祉の現場から――国際ボランティアツーリズムが支援地域にもたらす影響2018

    • 著者名/発表者名
      薬師寺浩之
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20(9) ページ: 51-53

    • NAID

      40021647182

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 観光まちづくりにおける地域住民の主体性の所在――滋賀県高島市新旭町針江集落を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      韓準祐
    • 雑誌名

      立命館地理学

      巻: 30 ページ: 31-41

    • NAID

      120007190891

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] パフォーマティヴなダークツーリズムの可能性――「パフォーマティヴィティ」概念に関する批判的検討を通じて2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 656 ページ: 220-235

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ツーリズム・モビリティーズ研究の意義と論点2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 128 ページ: 9-20

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新羅の幹線駅路とその変化2017

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 雑誌名

      海路

      巻: 13 ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リアリティ充足手段としてのカンボジア孤児院ボランティアツアーにおける演出とパフォーマンス2017

    • 著者名/発表者名
      薬師寺浩之
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 5-2 ページ: 197-213

    • NAID

      130007784690

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] モバイル=デジタル時代の観光―観光を「脱構築」する研究へ2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 学会等名
      国立民族学博物館・研究課題「グローバル化時代における『観光化/脱・観光化』のダイナミズムに関する研究」共同研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Tourism in Mobile Digital Age: The Japanese Cases of Travelling Material Things2020

    • 著者名/発表者名
      Hideki ENDO
    • 学会等名
      2nd International Conference of Critical Tourism Studies Asia Pacific,Critical Tourism Studies Asia Pacific
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The New Mobile Assemblages Caused by Pokemon GO2020

    • 著者名/発表者名
      Koji KANDA
    • 学会等名
      2nd International Conference of Critical Tourism Studies Asia Pacific,Critical Tourism Studies Asia Pacific
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Aesthetic Perceptions amongst Japanese Orphanage Volunteer Tour Participants in Cambodia2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki YAKUSHIJI
    • 学会等名
      2nd International Conference of Critical Tourism Studies Asia Pacific
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モビリティから都市研究をとらえかえす―「モビリティ3.0」時代における「都市研究の観光論的転回」2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 学会等名
      観光学術学会第8回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ミュージック・ツーリズムにおける「情動のライン」―リヴァプールの聖地巡礼を主な事例として2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 学会等名
      日本ポピュラ―音楽学会第31回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Exploring the Nature of Japanese Orphanage Volunteer Tours in Cambodia2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki YAKUSHIJI
    • 学会等名
      10th International Conference Sustainable Niche Tourism
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 観光者の審美眼と行動・経験に関する考察―バックパッカーツーリストとボランティアツーリストを事例として2019

    • 著者名/発表者名
      薬師寺浩之
    • 学会等名
      第34回日本観光研究学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本のミッションスクールをめぐる廃校運動とナショナリズム―1930年代の大島高等女学校廃校運動を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      麻生将
    • 学会等名
      第70回キリスト教史学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] イノベーションを越えるイノベーション――グローバルなうねりの中で加速されていくローカルなイノベーション2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 学会等名
      第8回中日国際セミナー「グローバルシティと地域イノベーション」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グローバル都市化するクアラルンプルのランドスケープ/エスノスケープ/ツーリズムスケープの変貌――その地誌的素描2018

    • 著者名/発表者名
      藤巻正己
    • 学会等名
      人文地理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The various aspects of hospitality in tourist places: A case study of Yoron Island in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      神田孝治
    • 学会等名
      International Conference on Future of the Past: Tourism and Cultural Heritage in Asia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sea road or land road? Silk Road in Korea2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      16th ASIA PACIFIC CONFERENCE
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鶴峯使行路の歴史地理学的検討2018

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 学会等名
      鶴峯『海槎録』再照明学術会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 銃射撃体験というダークツーリズム経験に関する試論2018

    • 著者名/発表者名
      薬師寺浩之
    • 学会等名
      観光学術学会第7回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 済州4・3事件をめぐるダークツーリズムに関する試論2018

    • 著者名/発表者名
      韓準祐
    • 学会等名
      日本国際文化学会第17回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "Darkness" of the Jeju Apirl 3rd Incident2018

    • 著者名/発表者名
      韓準祐
    • 学会等名
      International Conference on Future of the Past: Tourism and Cultural Heritage in Asia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hospitality and tourist mobility: A case study of Yoron Island in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Kanda
    • 学会等名
      Critical Tourism Studies- Asia Pacific Inaugural Biennial Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄本島北部地域の宿泊施設におけるバリアフリー対応の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      柳銀珠、韓準祐
    • 学会等名
      韓国日本近代学会 第35回国際学術学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] グローバル社会の変容―スコット・ラッシュ来日講演を経て2020

    • 著者名/発表者名
      中西眞知子・鳥越信吾[編著](遠藤英樹)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033085
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 人をつなげる観光戦略―人づくり・地域づくりの理論と実践2019

    • 著者名/発表者名
      橋本和也[編](遠藤英樹)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512193
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 現代観光学2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹、橋本和也、神田孝治、寺岡伸悟、山口誠、森正人、須永和博
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516052
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 幽霊の歴史文化学2019

    • 著者名/発表者名
      小山聡子、松本健太郎、山田雄司、松井健人、近藤瑞木、鈴木潤、山口直孝、岡本健、足立元、山本陽子、小林奈央子、内田忠賢、遠藤英樹
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219643
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 地域観光と国際化2019

    • 著者名/発表者名
      朝水宗彦、江村あずさ、韓準祐、ペルラキ・ディーネシュ、周暁飛、郭淑娟、凱和、劉秋、リシャラテ・アビリム
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      くんぷる
    • ISBN
      9784875510635
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 観光社会学 2.02018

    • 著者名/発表者名
      須藤廣、遠藤英樹
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571410611
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] フードビジネスと地域2018

    • 著者名/発表者名
      井尻昭夫、江藤茂博、大崎紘一、松本健太郎、平崎真右、岸田芳朗、木村史明、大石貴之、遠藤英樹、河田学、山﨑裕行、李艶ペイ、張元、鄭歓、大塚泰造、海野裕、箕輪弘嗣、渡邉憲二、張天波、倉持リツコ、黄碧波、松田貴博
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512728
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] (翻訳)オフショア化する世界2018

    • 著者名/発表者名
      ジョン・アーリ、須藤廣、濱野健、高岡文章、藤岡伸明、権ヒョクリン、鈴木涼太郎、堀野正人、岡井崇之、加藤政洋、神田孝治、遠藤英樹
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347158
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 入門観光学2018

    • 著者名/発表者名
      竹内正人・竹内利江・山田浩之編著
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] メディア文化論[第2版]――想像力の現在2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹・松本健太郎・江藤茂博編著
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 都市の景観地理 アジア・アフリカ編2017

    • 著者名/発表者名
      阿部和俊編
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      古今書院
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 記録と記憶のメディア論2017

    • 著者名/発表者名
      谷島貫太・松本健太郎編著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 地籍図で探す聞慶の古道2017

    • 著者名/発表者名
      轟博志
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      国学資料院(韓国)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 移動論的パラダイムの新地平2020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] マレーシア・オン・ツアー―マレーシアと観光を考える2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Future of the Past: Tourism and Cultural Heritage in Asia2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ヨーナス・ラースン氏(デンマーク・ロスキレ大学)講演会2018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi