研究課題/領域番号 |
17K02142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
遠藤 英樹 立命館大学, 文学部, 教授 (00275348)
|
研究分担者 |
藤巻 正己 立命館大学, 文学部, 教授 (60131603)
神田 孝治 立命館大学, 文学部, 教授 (90382019)
轟 博志 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (80435172)
羽谷 沙織 立命館大学, 国際教育推進機構, 准教授 (10576151)
薬師寺 浩之 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (70647396)
韓 準祐 多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 専任講師 (00727472)
麻生 将 佛教大学, 歴史学部, 非常勤講師 (00707771)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ツーリズム / ダークネス / モビリティーズ / 平和の記憶 / メディア / ダークツーリズム |
研究成果の概要 |
本研究では、ダークツーリズムを3つに分類した。それは、①「人為的にもたらされた死や苦しみと結びついた場所へのツアー」、②「自然によってもたらされた死や苦しみと結びついた場所へのツアー」、③「人為的なものと自然の複合的な組み合わせによってもたらされた死や苦しみと結びついた場所へのツアー」である。ただし死や苦しみと結びついた場所であっても、ある場所が「ダークツーリズム」の対象となるのは、観光をめぐる「ローカリティ(地域)の政治性」を抜きにしてはあり得ない。そのことをふまえつつ、ダークツーリズムが現代のアジア社会において平和の媒体となる可能性があると結論づけた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「ダークツーリズム」とは戦争や災害の記憶・歴史を後世に伝え、人類の悲しみや苦しみを理解しようとする観光であるとされる。「ダークツーリズム」研究は、グローバルに拡大したオフショア化された市場の恩恵に浴している人びとの日常をいったんカッコにいれさせ、その状況を再帰的に考え直させ、「他者に寄り添い共生する」観光について考えさせてくれる。本研究の目的は、死や苦しみを背負ってきた他者に寄り添い、大切にするための「ふるまい」を学ぶうえでダークツーリズムが有する豊かな可能性を切り拓くことにある。
|