• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア哲学の共通基盤としての数理と論理

研究課題

研究課題/領域番号 17K02155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学 (2020)
神戸市外国語大学 (2017-2019)

研究代表者

朝倉 友海  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30572226)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード東アジア哲学 / 論理 / 数理 / 形而上学 / 比較哲学
研究成果の概要

本研究「東アジア哲学の共通基盤としての数理と論理」は、京都学派および現代新儒家の哲学において数理と論理をめぐる思索が果たしてきた役割の解明に取り組み、いくつかの成果を得た。西田幾多郎および牟宗三によって代表される両学派の哲学は、たとえ宗教的直観に言及していたとしても、あくまで論理に依拠する性格をもつ点に共通性をもつこと、および、東アジア哲学が全般として、大乗仏教を援用しつつも近代哲学の枠組みを拡張する意図をもって、論理および論理の考察に取り組む性格をもつことが、本研究によって明確化された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、第一に、数理・論理的な観点からの東アジア哲学の意義を明らかにした点に、第二に、大陸哲学と分析哲学との分断のもとでの従来の東アジア哲学研究に再考を促す点に、学術的意義のみならず社会的意義をももつ。東アジア哲学は従来、宗教的直観との関係で理解されることが多く、この点に疑問をもつものは東アジア哲学を疎遠に感じる傾向があったが、これは数理的・論理的な普遍性に定位するという東アジア哲学の性格を見誤ったものであり、本研究はこの点で従来の理解を修正することに貢献した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] 国立政治大学/国立台湾大学(中華民国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 武漢大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東亞哲學的理念與牟宗三:本文的意圖2021

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海、宋琦(訳)
    • 雑誌名

      鵝湖月刊

      巻: 549 ページ: 4-16

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 東亞哲學的理念與牟宗三:本文的意圖2021

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      鵝湖月刊

      巻: 547 ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジア哲学とは何か、そして何であるべきか2020

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49(1) ページ: 146-153

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジア哲学の理念と牟宗三2020

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      中国――社会と文化

      巻: 35 ページ: 82-98

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] スピノザ・ヘーゲル関係再考 数理思想的観点から2020

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 11(2) ページ: 4-26

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 意味理論の別の可能性:ドゥルーズと可能世界意味論の交錯2019

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 70(1) ページ: 67-85

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thomas Kasulis, Engaging Japanese Philosophy: A Short History, Honolulu: University of Hawai‘i Press, 2017 (Book review)2019

    • 著者名/発表者名
      Asakura Tomomi
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies

      巻: 16 号: 2 ページ: 158-160

    • DOI

      10.1017/s1479591419000081

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Interaction Between Japanese Buddhism and Confucianism2019

    • 著者名/発表者名
      Asakura Tomomi
    • 雑誌名

      The Dao Companion to Japanese Buddhist Philosophy

      巻: - ページ: 205-234

    • DOI

      10.1007/978-90-481-2924-9_7

    • ISBN
      9789048129232, 9789048129249
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japanese Philosophy2018

    • 著者名/発表者名
      ASAKURA Tomomi
    • 雑誌名

      Oxford Bibliographies in Philosophy

      巻: -

    • DOI

      10.1093/obo/9780195396577-0370

    • ISBN
      9780195396577
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行為的自己の論理 牟宗三と西田幾多郎の比較を通して2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      国際禅研究

      巻: 2 ページ: 7-29

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 場所的論理の形成期における意味の問題2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 68-2 ページ: 161-180

    • NAID

      120006483524

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アジアの中の日本哲学2021

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 学会等名
      連続シンポジウム「世界哲学・世界哲学史を再考する」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 西田がいう論理とは何か2020

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 学会等名
      哲学会 大会シンポジウム「世界哲学の中の西田幾多郎」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 東アジア哲学の理念と牟宗三2019

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 学会等名
      中国社会文化学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nishida Kitaro and Mou Zongsan on the logical genesis2019

    • 著者名/発表者名
      Asakura Tomomi
    • 学会等名
      International Society of East Asian Philosophy
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Will and action in Nishida's philosophy2019

    • 著者名/発表者名
      Asakura Tomomi
    • 学会等名
      東亞倫理學:意志與行為
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Nishida and Mou Zongsan on logical categories2019

    • 著者名/発表者名
      Asakura Tomomi
    • 学会等名
      東亞視野下的邏輯
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 関数論と可能世界:歴史的観点から2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 学会等名
      RIMS共同研究「数学史の研究」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 従牟宗三天台学的観点看西田幾多郎的禅哲学2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 学会等名
      Chan Zen Seon:禅的形成及其在世界的展開
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 場所・意味・出来事2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 学会等名
      現象学の異境的展開
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スピノザ・ヘーゲル関係再考:数理思想的観点から2017

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 田辺元の複素函数論の射程2017

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 学会等名
      RIMS共同研究「数学史の研究」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sense and event in the logic of place2017

    • 著者名/発表者名
      ASAKURA Tomomi
    • 学会等名
      International Association of Japanese Philosophy
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 世界哲学史82020

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留(編)、朝倉友海[分担執筆]
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480072986
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 哲学すること 松永澄夫への異議と答弁2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺誠・木田直人(編)、松永澄夫(監修)、朝倉友海[分担執筆]
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784120050282
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 東亞哲學的終極真理2017

    • 著者名/発表者名
      鍾振宇・陳威[王晋](編)、朝倉友海[分担執筆]
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      中央研究院
    • ISBN
      9789860544275
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi