• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語の学習と拡張における知覚の役割の解明-後期ウィトゲンシュタインの思索を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 17K02160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 圭一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30535828)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードウィトゲンシュタイン / 知覚 / 言語学習 / アスペクト / メタファー / 言語 / 人称 / 情動 / 認識論
研究成果の概要

本研究では、言語の学習と拡張において知覚が果たす役割をウィトゲンシュタインのアスペクト知覚というアイデアをもとに明らかにした。まず、直示的な教示(指さしによる言葉の教示)によって一般的な語の使用が可能となるためには、対象の見方の転換が必要であることを明らかにしたうえで、それを「範例として見る」というアスペクト知覚として取り出した。次に、われわれの言語を拡張する比喩的な表現をいくつかのタイプに分類したうえで、それらが「類似性を見る」というアスペクトの気づきに基づくものであることを解明したうえで、新たな言語ゲームを生み出す創造的な体験のあり方を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、第一にウィトゲンシュタインの言語観の転回の根底の部分にあった語りえぬ体験の次元を明らかにしたという点にある。第二に、言語の学習と拡張におけるアスペクト知覚の役割を明らかにすることで、言語哲学と知覚の哲学とを架橋する哲学研究の可能性を提示したという点にある。そして社会的な意義としては、AI研究の進展を通じて再び脚光を浴びつつある「記号接地問題」(記号が記号内のネットワークを超えていかにして感覚経験と結びつきうるのかという問題)についてウィトゲンシュタイン的な回答を提示することで、記号の意味を巡る問題に一つの回答の選択肢を提示したことにある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 言葉の学習におけるアスペクト知覚の役割 : ウィトゲンシュタインの直示的教示の考察を通じて2020

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 雑誌名

      千葉大学人文研究 = The journal of humanities

      巻: 49 ページ: 51-69

    • DOI

      10.20776/S03862097-49-P51

    • NAID

      120006821084

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107943/

    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 眺望から人称を排除することができるのか2019

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 雑誌名

      科学基礎論研究

      巻: 47 号: 1 ページ: 47-55

    • DOI

      10.4288/kisoron.47.1_47

    • NAID

      130007742377

    • ISSN
      0022-7668, 1884-1236
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人は人ならざるものと恋愛することができるのか―『シェイプ・オブ・ウォーター』と『エクス・マキナ』を題材に―2019

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 雑誌名

      フィルカル(株式会社ミュー)

      巻: 4-1 ページ: 136-159

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 言葉の意味の変化をもたらす体験とはどのようなものか2018

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 雑誌名

      科学基礎論研究

      巻: 46 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.4288/kisoron.46.1_1

    • ISSN
      0022-7668, 1884-1236
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 本質は本当に必要なのか 同一性と類似性という観点から2017

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 14号 ページ: 128-139

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 感覚は言語によってどこまで伝えることができるのか ―ウィトゲンシュタインの私的言語論を手がかりに―2019

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      第3回 人間知・脳・AIセミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校で学ぶ知識に価値はあるのか?-新学習指導要領を認識論的に分析するー2019

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      科学哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 言葉が多面体であるとはどのようなことか―ゲシュタルト・アスペクト・メタファーの観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      ウィトゲンシュタイン研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 他人の悲しみを見るとはいかなることか―ウィトゲンシュタインの直接知覚説―2018

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      日本現象学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ゲシュタルト的まとまりは認識論的役割を果たしうるのか」2017

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      科学基礎論学会例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『映画で考える生命環境倫理学』(山田圭一「第5章 人はAIと恋愛することができるのか ―『her/世界でひとつの彼女』と『エクス・マキナ』を題材に―」、87-101頁)2019

    • 著者名/発表者名
      吉川孝・横地徳広・池田喬編著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『高等学校学習指導要領(平成三十年告示)解説 公民編』(第二章第一節「公共」、27-84頁)2019

    • 著者名/発表者名
      文部科学省編(山田圭一共著、学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者)
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487286331
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『よくわかる哲学・思想』(山田圭一、「ウィトゲンシュタイン」、98-99頁/「子どもの哲学」、200-201頁)2019

    • 著者名/発表者名
      納富信留・檜垣立哉・柏端達也編著
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084104
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi