• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

依存行動に対する非難の差し控えを可能にする思考枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K02163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関金沢大学

研究代表者

佐々木 拓  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70723386)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード依存症 / 非難 / 道徳的責任 / スキャンロン / 関係 / 責任 / 非難の哲学・倫理学 / 依存症神経科学倫理 / 責任能力 / 非難の関係性説 / 道徳的非難 / 責任論 / 関係性 / 非難の倫理学 / 責任帰属 / 自由意志
研究成果の概要

本研究の目的は、依存症に関わる医療者や支援者が依存者の行為者性を再考するのに資する責任評価の思考枠組みを構築することであった。T・スキャンロンの非難の関係性理論に基づきこの枠組みを示した。すなわち、依存症者の行動の責任を適切に評価するためには、評価者と依存症者との間に適切な関係が必要であり、その関係を構成する規範の考察を通じて、非難することの妥当性および非難のあり方が決定される。また、依存症者と個別的関係をもたない者は非難する資格をもたず、強い非難は逆に道徳的非難に値することを示した。
以上の研究成果は共著書『心の臨床を哲学する』(新曜社、2020年5月出版)掲載の論文にまとめられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の責任論では評価することが難しかった依存症者の道徳的責任を、非難という枠組みに落とし込むことでその評価の可能性を開拓した。とりわけ、依存症者をその行為全般に関する無能力者にせず、部分的な責任免除と責任帰属が可能な思考枠組みを提示したことは、依存症の倫理学だけでなく、現代の責任論にとっても大きな貢献である。
その行動を評価する依存症者との個別的関係の内容、すなわちわれわれは依存症者に対して何を期待し、どのような態度や行動を意図するかを考え直すことで、依存症者の依存行動に対する対処の仕方がわかる点を示したことは、依存症者の身近にいる家族や医療従事者が依存症者の行動を再評価するのに有益である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 許しの哲学と倫理学--文献紹介:ポール・M・ヒューズとブランドン・ウォームケの「許し」2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 雑誌名

      哲学・人間学論叢

      巻: 11 ページ: 67-82

    • NAID

      120007035081

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 関係に基づく非難――スキャンロンの非難の関係性理論の検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 68 ページ: 233-247

    • NAID

      40021872740

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アンジェラ・スミスの非難の抗議説について2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 雑誌名

      哲学・人間学論叢

      巻: 10 ページ: 1-20

    • NAID

      120006712538

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非難の本質は何か――BLAME: Its Nature and Normsサーベイ論文(2)2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 雑誌名

      哲学・人間学論叢

      巻: 9 ページ: 1-12

    • NAID

      120006483008

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ルールの厳格な適用のみが審判の役割か:ショートトラックスピードスケートにおける不正スタート判定を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 学会等名
      関西倫理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関係に基づく非難の理論――スキャンロン説とA・スミス説との比較2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 学会等名
      非難の哲学・倫理学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 非難が機能しないとき:依存症の事例によせて2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 学会等名
      Philosophy of Psychiatry and Psychology研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 依存行動を適切に受け止める:依存症の非難の倫理学2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 学会等名
      立命館大学先端総合学術研究科 2018年度生命倫理研究会企画「ディスエイブルな人々の倫理を考える:責任や非難の視点から」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道徳的非難は可能か――スキャンロンの非難の関係性理論の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Can We Blame Robots?2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Applied Ethics - The Past, Present and Future of Applied Ethics -
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 心の臨床を哲学する2020

    • 著者名/発表者名
      榊原英輔、田所重紀、東畑開人、鈴木貴之、植野仙経、遠藤季哉、井原裕、廣瀬雄一、野村晴夫、束斉彰、渡邊芳之、信原幸弘、南学正仁、佐々木拓、石原孝二
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ジョン・ロックの道徳哲学2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621302002
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi