• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニヒリズムの現実態としてのテクノロジー時代における「労働」と「活動」の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K02173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関愛媛大学

研究代表者

山本 與志隆  愛媛大学, 法文学部, 教授 (50294781)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードM. ハイデガー / E. ユンガー / H. アーレント / 労働 / 活動 / テクノロジー / 総かり立て体制 / ニヒリズム / ハイデガー / 放下 / テクノロジー批判 / F. G. ユンガー / ニーチェ / 総動員 / 労働者 / ユンガー / 自然 / アーレント
研究成果の概要

本研究はハイデガーとユンガーの思惟に示された現代の労働を巡る諸問題に対して、アーレントの活動(action)についての思惟を対照させて、どのようにしてテクノロジーの支配の下で労働を再生するかという可能性について究明することを目指して企図された。またこのことを通して、現代のニヒリズムの危機の転換への指針とすることを目的とした。そのために、三者の「労働」を巡る思惟の再検討ともに、特にアーレントが労働(あるいは仕事)に対するあり方として提示した活動の概念が現代社会の我々に対して有する意義を究明した。そして最終的に、それぞれの思惟を現代を生きる我々の生において、実質的なものとすることを目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、『存在と時間』以降のハイデガーの思惟と、その影響関係にあったユンガーやアーレントの思惟をより明確に解釈することが可能となった。ここから、それぞれの思惟を、現代社会における我々の危機の克服のための道標として新たに捉え直すことが期待できる。
そして本研究成果は、共同体や地域のネットワークが崩壊し、「無縁社会」とも言われる現代の日本社会の喫緊の課題とされる労働を通したネットワーク化に理論的基礎づけとその充実化のための素地を与えるものとなるであろう。また、「活動」の探究は、近年活発化した学生の政治的行動のあり方についても、それを一過性のものとしないための理論的基盤に反省を促すであろう。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 諸学問の危機と現象学 ─フッサールとハイデガーの思惟を手引きとして─2020

    • 著者名/発表者名
      山本與志隆
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集人文学編

      巻: 第48巻 ページ: 43-60

    • NAID

      120006795903

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハイデガーの技術論における人間存在2019

    • 著者名/発表者名
      山本與志隆
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 49 号: 0 ページ: 88

    • DOI

      10.24593/rinrigakukenkyu.49.0_88

    • NAID

      130007783753

    • ISSN
      0387-7485, 2433-4502
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 技術と真理―ハイデガーの技術批判―2019

    • 著者名/発表者名
      山本與志隆
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集人文学編

      巻: 46 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] テクノロジー時代のニヒリズム―ニーチェとハイデガーの思惟を手がかりにして―2018

    • 著者名/発表者名
      山本與志隆
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集人文学編

      巻: 44 ページ: 85-103

    • NAID

      120006527403

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] フリードリヒ・ゲオルク・ユンガーの技術論――『技術の完成』を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      今井敦、桐原隆弘、中島邦雄、山本與志隆
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイデガーの技術論における人間存在―E. ユンガーの思想との交錯2017

    • 著者名/発表者名
      山本與志隆
    • 学会等名
      関西倫理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 現代思想 2018年2月臨時増刊号 総特集=ハイデガー ―黒ノート・存在と時間・技術への問い―2018

    • 著者名/発表者名
      轟孝夫・森一郎他
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791713592
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi