• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関係の倫理学の再構築ー倫理学・倫理思想史と人文知の架橋をもとめてー

研究課題

研究課題/領域番号 17K02181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関聖学院大学

研究代表者

清水 正之  聖学院大学, 人文学部, 特任教授 (60162715)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード倫理学 / 日本倫理思想史 / 和辻哲郎 / 間柄の倫理 / 関係 / 人文学 / キリスト教 / 共同体 / 思想史 / 日本思想史 / 超越性 / 倫理思想 / 人文知 / 超越 / 日本倫理学 / 倫理思想史 / 日本哲学 / 自然 / 自然主義 / 徳目 / 日本哲学史 / 関係の倫理学 / 近代日本の倫理学
研究成果の概要

近代日本の倫理学史・倫理思想史には、自他の関係という主題が存在する。本研究は、その主題を「関係の倫理学」という視点から再考するものである。「関係の倫理学」は和辻哲郎の倫理学がその思索の1つの典型であるが、他方、この主題は、和辻の体系に留まらず、直接和辻の影響にあるものをこえ、文学、キリスト教思想、あるいは社会学、精神科学までに及ぶ。本研究は、共通の問題圏が及ぶ隣接諸科学にまで視野を広げ、そこに流れる「人文知」をその深部からくみ取り、その成果をあらためて倫理学の考察に還流させ、近代日本の倫理学的営為の意味を再検討した。今次の研究において、倫理学の再構築の手掛かりを一定程度えることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代日本の倫理学の「関係をめぐる倫理思想」「間柄の倫理学」は、倫理学という一領域、あるいは和辻哲郎の倫理学体系に限定されない人間に関する思索である。人文学の有効性が疑問視されるという傾向の存する中、この主題を、単に人文科学の一領域の問題とするのではなく、倫理学から哲学、さらには、宗教思想、社会学、精神科学へと共通する問題圏として検討し、そこに流れる「人文知」さらには「人間知」として検討することは、その視野をひろげ、現代に生きる人間にとっての視点として、極めて重要な意味をもつし、それを公開し、具体的な成果としてしめすことは、学術的意義のみでなく、広く社会的な意味をもつものとなる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (7件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] ないじぇるリポート 「ないじぇる鼎談に参加してー『夢酔独言』のあやしい魅力 」を2023

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      ないじぇるリポート

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 髙橋義文先生の想い出 ー「下からの」方法とお人柄2022

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      日本ピューリタニズム学会ニューズレター

      巻: 32号 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北森嘉蔵「神の痛みの神学」の人間論的側面をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      日韓神学者会議論集

      巻: 9 ページ: 7-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] The natutal and the artficial-concept of nature in modren Japanese ethics2019

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Masayuki
    • 雑誌名

      Special Issue of the Annals of Ethics 2019

      巻: 2 ページ: 15-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 自然と人為ー近代日本の倫理学における自然概念ー2019

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 68 ページ: 43-53

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治の道徳哲学とキリスト教ー西村茂樹『日本道徳論』をとおして2018

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      福音と聖書

      巻: 7巻1号 ページ: 30-36

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 思想史研究と「関係の倫理学」再考2017

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      『第五回日中哲学フォーラム 思索と対話による日中交流の深化 境界を架橋する哲学の役割』

      巻: 5 ページ: 57-70

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 見守ることの意味2017

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      キリスト教保育

      巻: 519号 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼎談「江戸の境界を生きる人と書物ー勝小吉『夢酔独言』から扉を開く2022

    • 著者名/発表者名
      清水正之・毛丹青・入口敦志
    • 学会等名
      国文学資料館ないじぇる連続講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 髙橋義文先生の想い出 ―「下から」の方法とお人柄―2022

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      聖学院大学総合研究所ラインホールド・ニーバー研究会および組織神学・伝道研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本思想史研究の成立と展開 ―人文科学と社会科学の間―2020

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      第七回全国研究生研習會「人文與社會科学對話的日本研究」臺灣大学
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北森嘉蔵「神の痛みの神学」の人間学的側面をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      日韓神学者会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然と人為ー日本近代の諸相からー2018

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] キリスト教主義学校における建学の精神と多様化する社会 ―キリスト教学校における宗教と道徳をめぐて2018

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      日本カトリック教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 思想史研究と「関係の倫理学」再考2017

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      第五回日中哲学フォーラム(中国社会科学院哲学研究所・日本哲学会・立命館大学人文科学研究所共催、中華日本哲学会協賛)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 年号と暦法ー作為(人作)と自然(神作):本居宣長2017

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館国際シンポジウム「年号と東アジアの思想と文化」(国立歴史民俗博物館共同研究、科学研究費基盤研究(B)「年号勘文資料の研究基盤の構築」共同主催
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 共に育つ “学生×大学×地域2023

    • 著者名/発表者名
      聖学院大学ボランティア活動支援センター
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      聖学院大学出版会
    • ISBN
      9784909891129
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 日本思想全史 (中国語繁体字版)2020

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      九州出版社(北京)
    • ISBN
      9787510892028
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 世界社会の宗教的コミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      土方透 分担執筆(清水正之)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      聖学院大学出版会
    • ISBN
      9784909891044
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 年号と東アジアー改元の思想2019

    • 著者名/発表者名
      水上雅晴 分担執筆(清水正之)
    • 総ページ数
      706
    • 出版者
      八木書店
    • ISBN
      9784840622271
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本思想全史(中国語・繁体字版)2018

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      聯経出版(台湾・台北)
    • ISBN
      9789570852158
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『生きる意味 キリスト教への問いかけ』2017

    • 著者名/発表者名
      清水正之 ほか3名編著
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      オリエンス宗教研究所
    • ISBN
      9784872321005
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ホモ・コントリビューエンス2017

    • 著者名/発表者名
      加藤尚武編 清水正之 その他執筆者24名
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      未来社
    • ISBN
      9784624011970
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] ないじぇるレポート 「ないじぇる鼎談に参加してー『夢酔独言』のあやしい魅力」

    • URL

      https://www.nijl.ac.jp/pages/nijl/report/nijlreport_shimizu.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 鼎談「江戸の境界を生きる人と書物ー勝小吉『夢酔独言』から扉を開く

    • URL

      https://www.nijl.ac.jp/pages/nijl/event/musuidokugen2/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 神に関係づけられる隣人愛に生きるーキリスト教大学の使命 クリスチャン新聞2020年9月27日号

    • URL

      https://xn--pckuay0l6a7c1910dfvzb.com/csdb/?page_id=1325&yn=2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 聖学院大学教員業績

    • URL

      https://www.seigakuin.jp/about/faculty/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi