研究課題/領域番号 |
17K02182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
金澤 修 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (60524296)
|
研究分担者 |
宮崎 文典 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50506144)
小島 和男 学習院大学, 文学部, 教授 (80383545)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 比較思想 / プラトン / アリストテレス / 中期プラトン主義 / アプレイウス / 新プラトン主義 / ミリンダ王の問い / アショーカ王碑文 / プラトン対話篇 / ヘレニズム思想 / アレクサンドリア / プロティノス / 擬アリストテレス / 西洋哲学 |
研究成果の概要 |
1)ギリシア哲学の中心地がアテナイやローマであった時代に、辺境地域であるバクトリア(現在のアフガニスタン)から出土したパピルス断片の読解を通して、以下のことが明らかにされた。A)その地にもプラトンの思想が伝えられていたことが、B)そしてその思想がアリストテレスの術語でまとめられていたことが、C)従ってギリシア思想とその解釈が伝えられていたことが明らかにされた。 (2) 仏教思想を広める目的でインド各地に建てられた「アショーカ王碑文」のうち、ギリシア語で刻まれた碑文の読解と語彙の分析を通して、碑文の翻訳者がアリストテレス倫理学やピュタゴラス思想を理解していたことが明らかにされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西洋哲学の根源であるギリシア哲学、とりわけプラトン、アリストテレスの思想が、辺境地域であるバクトリアまで広がっていたことを明らかにしたこと。さらにそれらの術語がインド・仏教思想を表現する際にも使われていたこと、これらについてギリシア哲学、プラトン主義の最新の研究動向を反映させたこと。以上が本研究の学術的意義である。社会的意義としては本研究の成果が、一般向けの図書となり発表されたことである。
|