• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘレニズム・ローマ期の地理的辺境におけるプラトン主義宇宙論の受容と再生産

研究課題

研究課題/領域番号 17K02182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

金澤 修  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (60524296)

研究分担者 宮崎 文典  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50506144)
小島 和男  学習院大学, 文学部, 教授 (80383545)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード比較思想 / プラトン / アリストテレス / 中期プラトン主義 / アプレイウス / 新プラトン主義 / ミリンダ王の問い / アショーカ王碑文 / プラトン対話篇 / ヘレニズム思想 / アレクサンドリア / プロティノス / 擬アリストテレス / 西洋哲学
研究成果の概要

1)ギリシア哲学の中心地がアテナイやローマであった時代に、辺境地域であるバクトリア(現在のアフガニスタン)から出土したパピルス断片の読解を通して、以下のことが明らかにされた。A)その地にもプラトンの思想が伝えられていたことが、B)そしてその思想がアリストテレスの術語でまとめられていたことが、C)従ってギリシア思想とその解釈が伝えられていたことが明らかにされた。
(2) 仏教思想を広める目的でインド各地に建てられた「アショーカ王碑文」のうち、ギリシア語で刻まれた碑文の読解と語彙の分析を通して、碑文の翻訳者がアリストテレス倫理学やピュタゴラス思想を理解していたことが明らかにされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

西洋哲学の根源であるギリシア哲学、とりわけプラトン、アリストテレスの思想が、辺境地域であるバクトリアまで広がっていたことを明らかにしたこと。さらにそれらの術語がインド・仏教思想を表現する際にも使われていたこと、これらについてギリシア哲学、プラトン主義の最新の研究動向を反映させたこと。以上が本研究の学術的意義である。社会的意義としては本研究の成果が、一般向けの図書となり発表されたことである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 仕掛けとしての比喩、イメージとしての光 プロティノスの魂論の理解のために2018

    • 著者名/発表者名
      金澤修
    • 雑誌名

      東京都立大学哲学会編『哲学誌』

      巻: 61 ページ: 53-79

    • NAID

      120006786839

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アショーカ王カンダハル碑文におけるアクラシア概念2018

    • 著者名/発表者名
      金澤修
    • 雑誌名

      比較思想学会編『比較思想研究』

      巻: 45 ページ: 91-99

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Richard Fletcher, Apuleius' Platonism: The Impersonation of Philosophyへの書評2018

    • 著者名/発表者名
      小島和男
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 67 ページ: 150-153

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] VI-1(42)-VI-3(44)「有るものの類について1-3」―幾何学対象の成立に関わる箇所を中心にして―2018

    • 著者名/発表者名
      金澤修
    • 雑誌名

      新プラトン主義研究

      巻: 16 ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Johan C. Thom 編集によるCosmic Order and Divine Power: Pseudo-Aristotle, On the Cosmosの書評2018

    • 著者名/発表者名
      金澤修
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 66

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アプレイウスにとっての哲学とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      小島和男
    • 雑誌名

      研究年報

      巻: 64 ページ: 1-17

    • NAID

      120007172365

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公私の混合/二分法/調和―栗原裕次『プラトンの公と私』の公私論概観2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎文典
    • 雑誌名

      ペディラヴィウム

      巻: 72 ページ: 42-52

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アショーカ王カンダハル碑文におけるアクラシア概念2018

    • 著者名/発表者名
      金澤修
    • 学会等名
      比較思想学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「魂の座」と「身体」を巡って2018

    • 著者名/発表者名
      金澤修
    • 学会等名
      東京都立哲学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] エシックを伝える言葉、エシックスを語る言葉2018

    • 著者名/発表者名
      金澤修
    • 学会等名
      ギリシア・アラビア・ラテン哲学研究会第一回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 世界哲学史12020

    • 著者名/発表者名
      納富信留、柴田大輔、髙井啓介、中島隆博、赤松明彦、松浦和也、栗原裕次、稲村一隆、荻原 理、金澤 修
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480072917
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 西洋古典学のアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      日向太郎、逸見喜一郎、古澤香乃、河島四郎、上野由貴、小池登、大芝芳弘、佐野好則、栗原裕次、金子善彦、金澤修、宮原優、吉田俊太郎
    • 出版者
      晃洋書房(近刊)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 原子論の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      田上孝一・本郷朝香編、金澤修、坂本邦暢、青木滋之、池田真治、木島泰三、小谷英生、田上孝一、本郷朝香、武井徹也、白井雅人、東克明著
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588150968
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] メルロ=ポンティ哲学者事典 第一巻2017

    • 著者名/発表者名
      モーリス・メルロ=ポンティ、加賀野井秀一、 伊藤泰雄、本郷均、加國尚志、宮崎文典
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560093115
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi