研究課題/領域番号 |
17K02189
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
上原 雅文 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (30330723)
|
研究分担者 |
柏木 寧子 山口大学, 人文学部, 教授 (00263624)
吉田 真樹 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20381733)
栗原 剛 山口大学, 人文学部, 准教授 (50422358)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 『愚管抄』 / 慈円 / 神仏習合 / 神仏共存 / 仏教 / 神道 / 現存 / 神 / 仏 / 愚管抄 / 神仏 / 中世神話 / 神仏共存神話 |
研究成果の概要 |
中世初頭に書かれた慈円の『愚管抄』を主な研究対象とした。慈円は、当時一般的であった本地垂迹説(神仏同体説)とは異なり、神仏を共存させる理論を構想した。そして「道理」という概念を用いて、日本の歴史の変遷と、当時のあるべき生き方を説いた。本研究は、『愚管抄』巻第七についての先行研究(注釈と現代語訳)を批判的に検討し、新たな試訳を作成してそれを公表するとともに、慈円の構想した神仏共存の理論の一端を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、従来一般的であった神仏習合理論に対して、仏教と神道とを別原理として共存させる理論の解明を行ったこと、及び、『愚管抄』巻第七についての先行研究の批判を通じて新たな注釈と現代語訳を作成したこと、の2点である。社会的意義は、諸宗教の共存・共生が希求されている現代において、神道と仏教とを融合させるのではなく共存させる理論の一端が明らかにされたことにある。それは普遍的な社会的意義を有する。
|