研究課題/領域番号 |
17K02195
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
品川 哲彦 関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 正義 / 権利 / ケア / 責任 / 平等 / 人間の尊厳 / 衡平 / 傷つきやすさ |
研究成果の概要 |
研究代表者はその著書『正義と境を接するもの』(ナカニシヤ出版、2007年)のなかで、発達心理学者ギリガンに始まるケアの倫理を正義と権利を基底とする近代の正統的な倫理理論にたいする異議申し立てとして性格づけた。後者は近代社会の理念を反映して自律する個人間の対等な関係を人間関係の範型とするが、現実の社会の構成員の間には、子ども、高齢者、病人、障碍者を初め、他者の援助を要するひとがいる。援助を要するひとへのケアは、経済のグローバリゼーションに伴う格差の拡大のもとでさらに緊要な課題である。本研究はこれに応じて、弱者に対応する豊かな正義概念と、たんなる善意ではなく実効性のあるケア概念の構想を探究した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、正義と権利、善意と善行、ケアと責任等の倫理規範を類別して整理し、それにもとづいてリベラリズム、義務倫理学、功利主義、徳倫理学、ケアの倫理等の各種倫理理論を対比して特徴づけた。社会的弱者への援助の実践には法・政治・経済が関係するゆえ、本研究は倫理と法・政治・経済の違いと関係の明晰化にとりくんだ。以上の倫理学への寄与、学祭的寄与は『倫理学入門』(中央公論新社、2020年)のなかで公表された。また本研究は、諸科学の先端的研究を紹介するイギリスの電子雑誌Science Impact, no. 4, 2021, pp. 35-3に紹介された。これは本研究が社会的に注目されたことの証左である。
|