研究課題/領域番号 |
17K02201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 |
研究代表者 |
土屋 俊 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 特任教授 (50155404)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 学術的誠実性 / 外注型不正 / カンニング / SACS / NCAA / FFP / 軍事研究 / 研究不正 / contract cheating / "cold war university" / 成績評価の誠実性 / 研究倫理 / ディグリーミル / アクレディテーションミル / in loco parentis / 門限 / 成績評価 / キャンパスルール / 応用倫理 |
研究成果の概要 |
学術的誠実性とは、学術研究及び高等教育の脈絡において、学術活動を律する規範を遵守することである。学術活動とは高等教育機関における組織及び個人の活動であり、学術的誠実性の基準は正直、信頼、公正、尊敬、責任、勇気という要素である。これらの基準を適用して、学習成果の測定における違反行為(オーストラリア、日本)とその対応状況、また、米国州立大学におけるアメリカンフットボール選手のために設けられたコースの問題について、それに対応した大学、SACS、NCAAの考え方、さらに、研究活動については、すでに研究者個人の研究不正としてのFFPに加えて、日本における組織として軍事研究への関与の問題を分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大学の教育研究活動に対する社会の信頼は、一定の規範の遵守が担保されてはじめて確保できる。しかし、カンニングによる成績不正、大学の威信の増強に寄与し得るスポーツにおける卓越性確保のための不当な便宜供与、国の目的のために大学における学術活動の規範と抵触し得る軍事研究への関与など、現代的環境においては、大学機関の相当の努力によってのみその規範の遵守は可能となる。この状況の諸相を分析し、実際場面における対応措置の正統性と妥当性を明かにした。
|