• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

懐徳堂学派に始まる実学思想の研究―理念の実学から真の実学へ―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

藤居 岳人  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 教授 (80228949)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード懐徳堂 / 中井竹山 / 中井履軒 / 実学 / 朱子学 / 実学思想
研究成果の概要

本研究は、懐徳堂学派の儒学思想を分析した。中井竹山・中井履軒兄弟が活動していた時期に懐徳堂学派は「実学」―現実の政治実践に資する学問―の概念を提出した。懐徳堂の実学概念は、幕末期に至って当時の儒学思想に大きな影響を与えた。懐徳堂の儒学思想は、抽象的な実学を真の実学に昇華した。このような「実学」としての儒学の概念を提出したことが日本近世儒学思想史上における懐徳堂学派の思想史的意義である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、懐徳堂学派の儒学思想を分析して、中井竹山・中井履軒兄弟が活動していた時期に懐徳堂学派が「実学」―現実の政治実践に資する学問―の概念を提出したことを明らかにしている。懐徳堂の実学概念は、幕末期に至って当時の儒学思想に大きな影響を与えた。すなわち、懐徳堂の儒学思想は、抽象的な実学を真の実学に昇華した。このような「実学」としての儒学の概念を提出したことが日本近世儒学思想史上における懐徳堂学派の思想史的意義である点を明らかにした。それによって、本来、儒学が現実にかかわる学問であることが明確になり、その儒学の本質を知ることで現代の我々もより深く現実にかかわるべき存在であることが認識された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 龍野藩の儒者と中井竹山と2020

    • 著者名/発表者名
      藤居岳人
    • 雑誌名

      懐徳

      巻: 88 ページ: 8-21

    • NAID

      40022146552

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代における儒者の朝廷観―中井竹山、新井白石らを例として―2018

    • 著者名/発表者名
      藤居岳人
    • 雑誌名

      懐徳堂研究

      巻: 9

    • NAID

      120006577256

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中井竹山と龍野藩の儒者と2018

    • 著者名/発表者名
      藤居岳人
    • 学会等名
      第28回懐徳堂研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 懐徳堂研究 第二集2018

    • 著者名/発表者名
      竹田健二、藤居岳人他
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762936425
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi