• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア大陸部で発展した積徳行文献の体系解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K02220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関大谷大学

研究代表者

清水 洋平  大谷大学, 真宗総合研究所, 研究員 (50387974)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードタイ仏教 / 東南アジア仏教 / 上座部仏教 / 積徳行 / アーニサンサ / 貝葉写本 / パーリ語文献 / 蔵外文献 / 功徳
研究成果の概要

①ほとんど知られてこなかったアーニサンサ(積徳行)文献群について、文献の全体的な系統が整理されたデータベースを構築した。②タイ仏教の特徴的な現実相との対応が読み取りやすい5つのテクストを選定し、コーム文字からローマ字に転写し、パーリ語から日本語へ翻訳した。この作業により、未解明であったアーニサンサ文献の内容を明らかにした。③『サッバダーナ・アーニサンサ』は4種のヴァージョンが存在する。それらの比較研究を行い、各版の関係や存在理由、並びに厳格な仏教教理の立場とは異なるタイ仏教の現実相の一面に対して、同文献がどのような仏教的根拠をどのような伝統的パーリ仏典に求めていたのかを捉えることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アーニサンサ文献は、東南アジアの仏教文化理解において重要である積徳行について、その文献的根拠を証する資料として一部に知られ、その研究の必要性が指摘されてきた。だが貝葉写本としてのみ存在することから実態は不明のままであった。本研究によりアーニサンサ文献の全体像が把握され、上述のような文献研究が進められたことは、タイ仏教における「積徳行」の文献学的な実証が可能になったことを示す。そして東南アジア撰述文献の展開までをも含めた新たなパーリ仏典発展史の一端を明らかにできるのである。
本研究成果は、社会学や歴史学の立場からなされているタイ仏教の現実相の研究に基礎資料と新たな知見を提供することに繋がる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 布薩堂に設置される結界石-タイにおける仏教と文化地質学の接点としてー2020

    • 著者名/発表者名
      清水洋平
    • 雑誌名

      地質と文化

      巻: 第3巻第2号 ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sabbadana-anisamsaの研究-タイにおける積徳行:アーニサンサ文献の意義-2019

    • 著者名/発表者名
      清水洋平・舟橋智哉
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 68-1 ページ: 472-478

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] タイの絵付き折本紙写本に引用される読誦経典の意味2018

    • 著者名/発表者名
      清水洋平・舟橋智哉
    • 雑誌名

      パーリ学仏教文化学

      巻: 32 ページ: 23-42

    • NAID

      130007794071

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sudhanakumarajataka in the Pannasajataka Composed and Handed down in Central Thailand2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 雑誌名

      TOHO (THE EAST)

      巻: 33 ページ: 119-157

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 私の南方仏教研究2022

    • 著者名/発表者名
      田辺和子
    • 学会等名
      第38回成田山仏教文化講座
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南方仏教の戒律2020

    • 著者名/発表者名
      田辺和子
    • 学会等名
      第36回成田山仏教文化講座
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏教経典をめぐる日タイ交流の史実と現実2020

    • 著者名/発表者名
      清水洋平
    • 学会等名
      龍谷大学世界仏教文化研究センター:研究総括集会「日本と東南アジアの仏教交流」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Study of Sabbadana-anisamsa-Merit-making in Thailand: The Significance of the Anisamsa Literature-2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Yohei
    • 学会等名
      International Conference of Lumbini International Research Institute (LIRI)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sabbadana-anisamsaの研究-タイにおける積徳行:アーニサンサ文献の意義-2019

    • 著者名/発表者名
      清水洋平・舟橋智哉
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本とタイの仏教交流の諸局面(2)-経典をめぐる交流の史実と現実-2018

    • 著者名/発表者名
      清水洋平
    • 学会等名
      龍谷大学世界仏教文化研究センター:研究セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Report on the Pali Manuscript Tradition and Transmission in Central Thailand2017

    • 著者名/発表者名
      Yohei Shimizu
    • 学会等名
      XVIIIth Congress of the International Association of Buddhist Studies (IABS)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 日本と東南アジアの仏教交流-その史実と展望-2022

    • 著者名/発表者名
      林行夫、村上忠良、伊藤利勝、大澤広嗣、中西直樹、清水洋平、神田英昭、藤本晃
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      三人社
    • ISBN
      9784866913759
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] タイ-仏の国の輝き:日タイ修好130周年記念特別展2017

    • 著者名/発表者名
      九州国立博物館、東京国立博物館、日本経済新聞社文化事業部編:原田あゆみ、サクチャイ・サーイシン、小泉惠英、山田均、望月規史、藤田励夫、猪熊兼樹、末兼俊彦、清水洋平、二神葉子
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      日本経済新聞社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi