• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世親作『釈軌論』の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関大谷大学 (2020-2023)
大谷大学短期大学部 (2017-2019)

研究代表者

上野 牧生  大谷大学, 文学部, 准教授 (70460657)

研究分担者 堀内 俊郎  東洋大学, 文学部, 教授 (60600187)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード阿含経典 / 大乗経典 / 経典解釈 / 大乗仏説論 / サンスクリット写本 / 梵文阿含 / 増一阿含 / ヴァスバンドゥ / グナマティ / 徳慧 / 聖典論 / 馬鳴 / 三啓集 / 世親 / 敬聴 / 説法師 / 説法者 / Vasubandhu / 『広義法門経』 / 『頌義集』 / 仏教学 / 天親
研究成果の概要

本研究は世親(ヴァスバンドゥ)作『釈軌論』を対象とした総合的研究である。『釈軌論』は五世紀・北西インド仏教圏域における経典解釈法と説法例集とを記録した大著であるが、サンスクリット写本は未発見であり、唯一チベット訳の現存が確認されている。本研究は、『三啓集』をはじめとするサンスクリット写本から『釈軌論』の平行文(阿含経典・馬鳴詩・世親の解説)を回収しつつ、『釈軌論』全体にわたるチベット訳テキストと和訳とを整備した。かかる基礎研究を通して、①『釈軌論』の全体像、②瑜伽行派による経典解釈法、③説法者としての世親の側面、④馬鳴(アシュヴァゴーシャ)から世親へと至る学的系譜が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

『釈軌論』は五世紀・北西インド仏教圏域における阿含経典/大乗経典の受容史と、当時・当地における説法者による布教の実際とを記録する。そのため、『釈軌論』は従来未解明であった仏教僧侶の諸側面に光をあてる。すなわち①一人の仏教者の内に阿含と大乗とが矛盾なく両立すると示していること、②ひとの多様性を前提とした経典受容のあり方が模索されていること、③仏教の学修の起点として「仏陀のことばを敬聴する」という実践が提示され、次代の育成が強く意識されていること、④大乗仏教が興隆する時代情況のなか阿含経典と馬鳴詩とが再評価されていること、である。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (20件) (うち国際共著 2件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 17件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 老いと病と死と-第11三啓経『無常経』の梵文テキストと和訳-2024

    • 著者名/発表者名
      松田和信 出本充代 上野牧生 田中裕成 吹田隆徳
    • 雑誌名

      佛教大学仏教学会紀要

      巻: 29 ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Revisiting Some Topics on the Proof of the Mahayana’s Authenticity in the Tarkajvala2024

    • 著者名/発表者名
      Toshio Horiuchi
    • 雑誌名

      東洋思想文化

      巻: 11 ページ: 61-101

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the Listening to Buddha’s Words with Reverence: The Very First Step of Buddhist Practice in Vasubandhu’s Vyakhyayukti2023

    • 著者名/発表者名
      Makio Ueno
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Cultures

      巻: 2023-2 号: 2 ページ: 109-122

    • DOI

      10.38144/tkt.2023.2.9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What are the “Purposes” of Buddhist Sutras? From Vasubandhu’s Logic of Exegesis (Vyakhyayukti)2023

    • 著者名/発表者名
      Toshio Horiuchi
    • 雑誌名

      Journal of Indian Philosophy

      巻: 51-4 号: 4 ページ: 539-566

    • DOI

      10.1007/s10781-023-09542-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ごみの山に終わる華鬘の喩え-第5三啓経の梵文テキストと和訳-2023

    • 著者名/発表者名
      松田和信・出本充代・上野牧生・田中裕成・吹田隆徳
    • 雑誌名

      佛教大学仏教学会紀要

      巻: 28 ページ: 55-80

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 増一阿含の二経典(2)-第36三啓経(不堅経)の梵文テキストと和訳-2022

    • 著者名/発表者名
      上野牧生
    • 雑誌名

      大谷学報

      巻: 102-1 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(5)2022

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎・上野牧生
    • 雑誌名

      真宗総合研究所研究紀要

      巻: 39 ページ: 307-372

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Asvaghosa, Asanga, and Vasubandhu: from the Vyakhyayukti Chapter 52022

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Toshio
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: 70-3 (157) ページ: 71-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アシュヴァゴーシャからヴァスバンドゥへ-釈軌論と倶舎論に見る法滅観と馬鳴の詩作品-2021

    • 著者名/発表者名
      上野牧生・松田和信
    • 雑誌名

      仏教学セミナー

      巻: 113 ページ: 51-72

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vasubandhu's Humorous Stories: Preachers as Seen in Vyakhyayukti2021

    • 著者名/発表者名
      Ueno Makio
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 69-3 ページ: 1072-1078

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第29三啓経(八難経)の梵文テキストと和訳2020

    • 著者名/発表者名
      上野牧生
    • 雑誌名

      仏教学セミナー

      巻: 111 ページ: 21-46

    • NAID

      40022661266

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『仏随念注』・『仏随念広注』に対する文献学的研究(2)-Arthaviniscayasutranibandhanaとの対比で-2020

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 雑誌名

      国際哲学研究

      巻: 9 ページ: 133-149

    • NAID

      120006824141

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Buddha's Words and Their Interpretations in Vasubandhu's Vyakhyayukti2020

    • 著者名/発表者名
      Makio Ueno
    • 雑誌名

      The Buddha's Words and Their Interpretations

      巻: なし ページ: 90-106

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(3)2019

    • 著者名/発表者名
      上野牧生・堀内俊郎
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 22 ページ: 153-178

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(4)2019

    • 著者名/発表者名
      上野牧生・堀内俊郎
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 14 ページ: 147-176

    • NAID

      40021991034

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 後代の経典解釈書に及ぼした世親作『釈軌論』の影響2019

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 92 ページ: 218-219

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『釈軌論』第5章翻訳研究(2)2018

    • 著者名/発表者名
      上野牧生・堀内俊郎
    • 雑誌名

      佛教學セミナー

      巻: 107 ページ: 31-70

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On Interpretations of the anusmrti of the Three Jewels: *Buddhanusmrtivrtti, Vyakhyayukti, and Related Texts2018

    • 著者名/発表者名
      Toshio Horiuchi
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: 66-3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(1)2018

    • 著者名/発表者名
      上野牧生 堀内俊郎
    • 雑誌名

      国際哲学研究

      巻: 7 ページ: 117-138

    • NAID

      120006470234

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴァスバンドゥの経典解釈法(1)-経典の目的(sutrantaprayojana)-2017

    • 著者名/発表者名
      上野牧生
    • 雑誌名

      佛教學セミナー

      巻: 105 ページ: 45-104

    • NAID

      40021602347

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 経典の目的とは何か?世親の『経典解釈方法論(『釈軌論』)』より2023

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 学会等名
      東洋学研究所二〇二三年度第二回研究発表例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of the Exegesis in the Vyakhyayukti and its Influence on Later Treatises2023

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Toshio
    • 学会等名
      「佛教論典的形成、注疏與傳播」工作坊(政治大學哲學系圖書室)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 世親の法滅観とその典拠2022

    • 著者名/発表者名
      上野牧生
    • 学会等名
      大谷大学仏教学会研究発表例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 馬鳴・無着・世親-『釈軌論』第 5 章より-2021

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会 第72回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 世親の「漫談」ー『釈軌論』にみられる説法者養成の一側面2020

    • 著者名/発表者名
      上野牧生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会 第71回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アシュヴァゴーシャの失われた荘厳経論(Sutralamkara)探求2019

    • 著者名/発表者名
      上野牧生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会 第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 後代の経典解釈書に及ぼした世親作『釈軌論』の影響2018

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 学会等名
      日本宗教学会第77回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] On the Listening to Buddha's Words with Reverence: The Very First Step of Buddhist Practice in Vasubandhu's Vyakhyayukti2018

    • 著者名/発表者名
      Makio Ueno
    • 学会等名
      International Symposium "Buddhism in Practice" Organized by The Center for Buddhist Studies, The Institute of East Asian Studies, Etvos Lorand University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Word by Word: A Commentarial Techniques in Vasubandhu's Vyakhyayukti2017

    • 著者名/発表者名
      Makio Ueno
    • 学会等名
      XVIIIth Congress of the International Association of Buddhist Studies, University of Toronto, Canada, August, 20-25, 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「如来十号」解釈の一展開 ─『仏随念注』『釈軌論』とその周辺─2017

    • 著者名/発表者名
      堀内俊郎
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第68回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi