• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代フランス哲学の宗教的背景の解明に向けて:カヴァイエスの数理哲学と宗教思想

研究課題

研究課題/領域番号 17K02253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中村 大介  豊橋技術科学大学, 総合教育院, 准教授 (70726611)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードカヴァイエス / プロテスタンティスム / ドイツ青年運動 / ドイツ福音主義教会 / エピステモロジー / 数理哲学 / フランス哲学 / プロテスタンティズム / 青年運動 / レジスタンス運動 / 現代フランス哲学
研究成果の概要

本研究は、ジャン・カヴァイエス(1903-1944)の数理哲学と宗教思想の関係を究明し、以下の成果を得た。
(1)大戦間のドイツ青年運動に対して、彼は「青年自ら自律性の要求を求める」点で積極的な評価を下している。(2)青年運動の自律性は「断絶しては再開する」点に特徴があるが、彼はナチス政権下のドイツ福音主義教会の運動の内に、青年運動からの断絶と再開を見出している。(3)そしてこの断絶と再開はまた数学の自律性の特徴でもあるというのが彼の見解である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「成果の概要」で述べたように、〈青年運動の断絶と再開〉と〈数学の進展における断絶と再開〉に類比的な自律性がある、というカヴァイエスの主張が明らかになった。これは科学や数学の進展と宗教運動に共通するリズムがあるという、興味深い帰結を含んでいる。
また彼は第二次世界大戦中にレジスタンス活動に加わるのだが、この活動自体を青年運動からの「断絶と再開」と解釈することも可能であり、宗教思想からレジスタンス活動へとカヴァイエス研究を今後広げるにあたり、重要な視点を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ジャン・カヴァイエス「ドイツにおける青年運動」(翻訳と解題)2019

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      雲雀野:総合教育院紀要

      巻: 41 ページ: 78-102

    • NAID

      120006600018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大戦間ドイツのプロテスタンティスムと青年運動に関するカヴァイエスの論考について ― 数理哲学との関係を視野に ―2020

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 学会等名
      第 1 回エピステモロジー・ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 〈抵抗するエピステモロジー〉の系譜 ― バシュラール、カヴァイエス、カンギレム2017

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 学会等名
      日仏哲学会(提案型ワークショップ)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi