• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェティシズムの思想史――19世紀西洋における「所有する主体」の誕生と身体

研究課題

研究課題/領域番号 17K02268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関早稲田大学

研究代表者

橋本 一径  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581552)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード西洋思想史 / 写真論 / 身体論 / フェティシズム / 写真史 / 表象文化論 / カニバリズム / 所有 / 思想史 / イメージ人類学
研究成果の概要

本研究の成果は以下の2点に要約される。
①写真とフェティシズムの関係を解明することにより、美術史研究の枠組みにとらわれてきたこれまでの写真史研究を、西洋思想史の中に組み込み直した。とりわけ、写真を物理的な痕跡とみなしてきたこれまでの写真研究に新たな観点を提供することに成功した。
②西洋においてフェティシズムの概念が出現した背景には、19世紀初頭における近代的な「所有」概念の成立があることを、思想史的に明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義および社会的意義は、①写真論と②身体論の2点から説明することができる。
①写真論については、これまで写真を被写体の物理的な痕跡と考える見方に囚われてきた議論に、イメージ人類学的な観点から新たな視座を切り開いた。その成果を日本語および英語の論文として世に問うた。
②身体論については、身体と「所有」の関係について考察する3冊の翻訳書と、1冊の編著書を刊行するに至った。いずれも学術書であると同時に一般の読者にも開かれた著作であり、社会的な意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 市場に蝕まれたデモクラシー2020

    • 著者名/発表者名
      アラン・シュピオ(著)、橋本一径(訳)
    • 雑誌名

      日仏文化

      巻: 89 ページ: 119-132

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] フェティシズムとアニミズムの間にある写真2019

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      photographers' gallery press

      巻: 14 ページ: 116-128

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「何もしない男」の系譜としての写真史2019

    • 著者名/発表者名
      橋本一径、倉石信乃、北島敬三
    • 雑誌名

      photographers' gallery press

      巻: 14 ページ: 129-147

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 見世物ーー野蛮の発明2019

    • 著者名/発表者名
      パスカル・ブランシャール(著)、橋本一径(訳)
    • 雑誌名

      photographers' gallery press

      巻: 14 ページ: 96-115

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 人は生まれながらにして文書となれるか――生体認証の争点2018

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46 ページ: 118-123

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人間はいつから病気になったのか――こころとからだの思想史[第9回]未生の生2018

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      Cancer Board Square

      巻: 4 ページ: 366-369

    • NAID

      40021701021

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イメージと聖なるもの2018

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      Nyx

      巻: 5 ページ: 136-141

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Un double fetichisme dans la photographie2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Hashimoto
    • 雑誌名

      Rilas Journal

      巻: 6 ページ: 485-489

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人間はいつから病気になったのか――こころとからだの思想史[第10回]痛みと生命2018

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      Cancer Board Square

      巻: 4 ページ: 563-566

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人間はいつから病気になったのか――こころとからだの思想史[第8回] 身体――「資源」と「食物」の間で2018

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      Cancer Board Square

      巻: 4 ページ: 164-167

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人間はいつから病気になったのか――こころとからだの思想史[第6回] 「痛み」と「病気」の乖離」2017

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      Cancer Board Square

      巻: 3 ページ: 190-194

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Debunking, ou le nouvel enjeu de la retouche photographique a l'ere numerique2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi HASHIMOTO
    • 雑誌名

      Rilas Journal

      巻: 5 ページ: 416-421

    • NAID

      120006417052

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人間はいつから病気になったのか――こころとからだの思想史[第7回] 「動物には痛みがない」2017

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      Cancer Board Square

      巻: 3 ページ: 152-156

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] La photographie entre le fetichisme et l'animisme : Miyako Ishiuchi et une animation photographique des morts2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Hashimoto
    • 学会等名
      LE BANQUET FANTOME
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Un double fetichisme dans la photographie2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi HASHIMOTO
    • 学会等名
      国際シンポジウム「写真とフェティシズム」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] フィラデルフィアの精神2019

    • 著者名/発表者名
      アラン・シュピオ(著)、橋本一径(訳)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 〈他者〉としてのカニバリズム2019

    • 著者名/発表者名
      橋本一径、都留ドゥヴォー恵美里、志村真幸、フォルカー・デース、倉数茂、木村朗子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801004184
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 近代人文学はいかに形成されたか2019

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志、河野貴美子、陣野英則(編)、橋本一径ほか(著)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585200680
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 法的人間 ホモ・ジュリディクス2018

    • 著者名/発表者名
      アラン・シュピオ(著)、橋本一径、嵩さやか(翻訳)
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326451128
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] エドワード・ヤン 再考/再見2017

    • 著者名/発表者名
      フィルムアート社(編)、橋本一径(分担執筆)
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845916412
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ドーピングの哲学2017

    • 著者名/発表者名
      ジャン=ノエル・ミサ、パスカル・ヌーヴェル(編)、橋本一径(翻訳)
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788515468
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi