• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚のアーキペラゴ:脱(健常)の芸術とその記録法

研究課題

研究課題/領域番号 17K02285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

高橋 悟  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (30515515)

研究分担者 佐藤 知久  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 教授 (70388213)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (90443465)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード相互行為 / アフォーダンス / 環境 / 障害 / 美術館 / ケア / アーカイブ / 集団 / 脱ー健常 / 現代アート / 環世界 / 芸術人類学 / 脱健常 / 感性 / 記録 / 現代芸術 / 現代美術
研究成果の概要

ヒトとヒト、ヒトと環境の相互行為から障害者の創造行為を捉え直す事を目指した本研究では、①環境から集団への働きかけ②個人のコトバからコミュニティへ、という2つのベクトルが交差する場として、協同的なパフォーマンスを展開した。鑑賞者と演者を区切る劇場など従来の公演手法ではなく、障害者支援施設の空間全体を音響、照明、鏡面、映像を用いて多面的に使用し「観る・觀られる」「看る・看られる」という境界を越境する試みである。また、その成果を学会で発表するだけでなく、家族や当事者と共有できるフィードバックの場を準備することで今後の展開の基盤となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケアのフィールドへ越境すると同時に、障害施設のメンバーたちがアートのフィールドへと越境するという相互的な方法で場が形成されるモデルを構築することができた。環境から集団の身体へ働きかける「外からのベクトル」、個のコトバからコミュニティへという「内からのベクトル」、これら二つが交差する場としてパフォーマンスを開催し、障害者施設の空間全体を音響+照明+鏡面のインスタレーション+映像を用いて多面的に使用し、「観る/観られる」、「看る/看られる」という境界を越境する協同的な場をカタチにする事ができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] オーダーメイド それぞれの展覧会2019

    • 著者名/発表者名
      牧口 千夏
    • 雑誌名

      CROSS SECTION

      巻: VOL9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] CASE BY CASE BY GOODJOB2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 悟
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学美術学部研究紀要

      巻: 63 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アーカイブを憎むなアーカイブになれ2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 雑誌名

      10+1(ウエブマガジン)

      巻: 201805

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 集団のアホーダンス2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 悟
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学美術学部研究紀要

      巻: 62 ページ: 133-136

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 想像の鏡の彼岸へ2019

    • 著者名/発表者名
      高橋悟
    • 学会等名
      京都大学医学部人間健康科学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドレスコード2019

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 学会等名
      京都国立近代美術館
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] コミュニティーアーカイブ的可能性から考える2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 学会等名
      京都市立芸術大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚のアーキペラゴ:(脱)健常の芸術とその記録2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 悟
    • 学会等名
      昔の人の袖の香ぞする実行委員会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 創造的/ジェネティックなアーカイヴの現在2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 学会等名
      慶應義塾大学アート・センター
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 映画上映と展示 「CASE BY CASE BY GOOD JOB2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 悟
    • 学会等名
      Good Jobセンター香芝、京都市立芸術大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ウィリアム・ケントリッジ《俺は俺ではない、あの馬も俺のではない》2018

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 学会等名
      京都国立近代美術
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 展覧会企画構成 バウハウスへの応答2018

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 学会等名
      京都国立近代美術
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 集団のアホーダンス:Re-imagining others2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 悟
    • 学会等名
      アートミーツケア学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] イノチとインセキ2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 悟
    • 学会等名
      福祉をかえるアート化セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コレクションから考える現代美術史2017

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 学会等名
      AMSEA2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 映画上映と展示:「Tracing Voices 」2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 悟
    • 学会等名
      京都市立芸術大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 企画構成報告:べサン・ヒューズとアーティストトーク2017

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 学会等名
      京都国立近代美術館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi