• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作曲家・ピアニストの自作品の演奏における楽譜との相違に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関国立音楽大学

研究代表者

加藤 一郎  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (60224490)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード作曲家・ピアニスト / 自作自演 / 楽譜との相違 / 作品と演奏の本質 / 創造的演奏 / 感性とパーソナリティー / 芸術的アイデンティティ / 楽譜の本質的役割 / 演奏解釈 / 楽譜 / 相違 / 演奏 / 楽譜と演奏の相違 / 即興性 / 作曲者と演奏者の関係
研究成果の概要

作曲家・ピアニストによる自作品の演奏は、彼らが書いた楽譜としばしば異なることがある。本研究はバロックから近代までの音楽家を研究対象とし、彼らの自作品の演奏と楽譜との相違を分析することによって、各々の作曲家・ピアニストの音楽的特性、様式的変遷等をより一層明瞭にすることができた。そして、それらを基に、創作行為と演奏行為の質的な違いについて考察を深め、有益な結論を得ることが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

作曲家・ピアニストの自作品の演奏における楽譜との相違を学術的に分析した研究はこれまで殆ど行われてこなかった。作曲家・ピアニストの自作品の演奏は自ら書いた楽譜としばしば大きく異なっており、そこから彼らの芸術的特性、様式的変遷がより鮮明に明らかになった。そして、創作行為と演奏行為の質的違いについても有益な結論を得ることができた。本研究は、今後の音楽研究及び音楽実践に新たな示唆を与えるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The Piano Society of Korea/Music Association of Korea(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Queen's University Belfast(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Narodowy Instytut Fryderyka Chopina(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Piano Society of Korea(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Queen's University Belfast(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カミーユ・デュボワ=オメアラの楽譜の書き込みに関する序論的研究―フランス国立図書館所蔵資料のアーカイヴ調査による―2020

    • 著者名/発表者名
      加藤一郎
    • 雑誌名

      国立音楽大学大学院研究年報

      巻: 32 ページ: 1-17

    • NAID

      40022233996

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バッハの〈ドゥーブル〉 ―その様式的特徴―2020

    • 著者名/発表者名
      加藤一郎
    • 雑誌名

      国立音楽大学研究紀要

      巻: 54 ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ピリオド楽器によるショパンの演奏解釈に関する研究―NIFC制作 “The Complete Works of Fryderyk Chopin on Historical Instruments” の演奏録音の分析を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤一郎
    • 雑誌名

      音樂研究:国立音楽大学大学院研究年報

      巻: 31 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール」の芸術的・社会的意義に関する研究―演奏解釈と楽器及び楽譜の関連を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤一郎
    • 雑誌名

      国立音楽大学紀要

      巻: 53 ページ: 91-102

    • NAID

      40021915805

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Chopin's Canons: Technical Development, Chromaticism and Their Relationship with the Aesthetics of His Late Style2018

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kato, Yo Tomita
    • 雑誌名

      国立音楽大学大学院研究年報『音樂研究』

      巻: 第30輯 ページ: 1-15

    • NAID

      40021562918

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] What Is the Music that Chopin Really Sought? By the Analysis of his Autographs and the Notes to the Scores of his Students2019

    • 著者名/発表者名
      Kato Ichiro
    • 学会等名
      The 2019 ASIA International Piano Academy & Festival in Korea (The Piano Society of Korea)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ショパンのカノン:その特徴と表現方法2017

    • 著者名/発表者名
      加藤一郎
    • 学会等名
      公益財団法人日本ピアノ教育連盟
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 作曲家・ピアニストによる自作品の演奏と楽譜との相違に関する総合的研究2020

    • 著者名/発表者名
      加藤一郎、森垣桂一、林達也、久行敏彦
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      ヒルトップ出版
    • ISBN
      9784904698235
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.pianosocietykorea.com/content/2019-asia-international-piano-academy-festival-korea

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi