研究課題/領域番号 |
17K02293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
配川 美加 日本女子大学, 文学部, 研究員 (10787344)
|
研究分担者 |
高桑 いづみ 日本女子大学, 文学部, 研究員 (60249919)
坂本 清恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
星野 厚子 東京大学, 文書館, 学術専門職員 (90727182)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 長唄 / 能楽 / 旋律 / アクセント / 音声 / 伝承 / 一節切 / 歌舞伎 / 鷺娘 / 相生獅子 / 音声アクセント / 糸竹古今集 / 糸竹五色貝 / 桜井譜 / 能 / 安宅 / 隈取安宅松 / 勧進帳 / 道行 / 長唄のアクセント / 延年の舞 / 南部藩 / 英執着獅子 / 越後獅子 / 上方 / 狂イ合方 / 石橋 / 音楽学 / 音声学 / 三味線音楽 / 謡 |
研究成果の概要 |
長唄の伝承については、長唄の譜を所収する文政期に成立した一節切譜の解読により、当時の旋律と現行の伝承には大きな違いがないことが明らかとなった。 長唄のうち、クルイ合方の旋律には、能の囃子〈獅子〉のうち、従来言われていた部分とは異なる箇所が摂取されたことが推定された。能の大ノリ謡を摂取した長唄には、当時の古い近古式地拍子が残っていることが具体例で示された。長唄は能の中世的な発音を取り入れていないことも明らかとなった。アクセントの反映については、上方の影響を受けた長唄には三味線の旋律に京阪式アクセントの反映が見られるが、唄の旋律は時代と共に徐々に東京アクセントに変ったことが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
長唄は曲の成立時の音楽を知る手がかりが極めて少ない。江戸期の長唄には具体的な音高を示す楽譜がなく、伝承に関しては懐疑的な見解も見られるが、一節切という異なる種目の楽譜を解読することによって、長唄の伝承の確かさを確認することができた。また、音声学の研究者、音楽学のうち能楽の研究者、長唄の研究者、長唄の演奏家という異なる分野や立場の人間が協力することによって、旋律形成の状況が明らかになることを本研究で示すことができた。
|