• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ・モダニズムの黎明期─作品、理論、パトロンの美学・歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関立命館大学

研究代表者

仲間 裕子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70268150)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードドイツ・モダニズム / ベルリン国立美術館 / 「ドイツ美術の100年展」 / フーゴ・フォン・チューディ / パトロン・コレクター / マックス・リーバーマン / ユリウス・マイアー=グレーフェ / ドイツ・モダニズムとベルリン / ドイツ美術の100年展(ベルリン、1906年) / 美術館とパトロン / ジャポニズム / ドイツの100年展(ベルリン) / 近代美術論 / 絵画・工芸・建築 / 「ドイツ100年」展 / 旧国立美術館(ベルリン) / ドイツ美術100年展 / 芸術愛好家
研究成果の概要

ドイツ・モダニズムの黎明期を「ベルリン分離派」の設立(1898年)と「ドイツ美術の100年展」(ベルリン国立美術館、1906年)を中心に捉えた結果、芸術家、美術館、パトロン・コレクター、そして学問・思想が連携してモダニズムの潮流を支えた歴史的事実が明らかになった。また、モダニズムの展開には大都市ベルリンの国際主義が影響を与えたが、なかでもジャポニズムの動向は、東アジア美術館が1906年に設立されるなど単なる一過性の流行ではなく、モダニズム運動の活性化にも貢献したことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヴァイマル黄金時代のアヴァンギャルド芸術の先行研究は国内外に多いが、それ以前の19世紀末から20世紀初頭までの研究は極めて少ない。しかし、1871 年にドイツ帝国が成立し、皇帝の権力やナショナリズムが芸術領域にも侵入するなか、モダニズムの台頭にはメトロポール・ベルリンの国際主義に基づく文化力が反映している。また、このテーマに関する国際シンポジウムを開催したことでドイツと日本の共同研究も実現し、世紀の転換期のベルリンで展開したモダニズムの解明に向けて学術的意義があったと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ベルリン旧国立美術館/ドレスデン国立美術館(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 旧国立美術館、ベルリン/国立美術館、ドレスデン(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベルリン、旧国立美術館(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] エディンバラ大学(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フーゴ・フォン・チューディのモダニズムと日本2020

    • 著者名/発表者名
      仲間裕子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31 ページ: 107-117

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハンス・ベルティンクのイメージ論について2019

    • 著者名/発表者名
      仲間裕子
    • 雑誌名

      形象

      巻: 4 ページ: 16-31

    • NAID

      120006842867

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] C.D.フリードリヒのロマン主義的風景と文学2018

    • 著者名/発表者名
      仲間裕子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 29巻4号 ページ: 171-183

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ディレッタンティズムと近代社会: カール・グスタフ・カールスの芸術理念2017

    • 著者名/発表者名
      仲間裕子
    • 学会等名
      ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Das Landschaftsbild bei C. D. Friedrich und japanischen Meistern: Ein kulturwissenschaftlicher Vergleich2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakama
    • 学会等名
      'Neue Nachbarn', Alte Nationalgalerie, Berlin
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Invisible air: How it is made visible in Japanese art2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakama
    • 学会等名
      "Landscapes in Art, Theory, and Practice across Media, Time, and Place": Joint Workshop of Kobe University, Ritsumeikan University, and East Asian Art History, FU Berlin
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 立命館大学国際言語文化研究所イベント

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/research/iilcs/event/symposium.html/?iilcseventstart=11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 立命館大学国際言語文化研究所紀要

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/research/iilcs/publications/papers/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 研究者学術情報サービス

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/research/member/researcher_login/index.html/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ドイツ・モダニズムの黎明期とベルリン2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ:「ベルリンのモダニズム―20世紀前半のメトロポリスの表象―」2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi