• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国盛唐時期における「古典様式」成立後の仏教美術の展開―開元、天宝期を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K02309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関筑波大学

研究代表者

八木 春生  筑波大学, 芸術系, 教授 (90261792)

研究分担者 小澤 正人  成城大学, 文芸学部, 教授 (00257205)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード盛唐仏教美術 / 敦煌莫高窟 / 龍門石窟 / 炳霊寺石窟 / 天龍山石窟 / 河北仏教造像 / 山東仏教造像 / 四川仏教造像 / 開元時期 / 仏教造像 / 房山雲居寺白玉塔 / 唐時代前期諸窟 / 塑像 / 西安唐時代前期造像 / 敦煌莫高窟第220窟 / 敦煌莫高窟第328窟 / 敦煌莫高窟第320窟 / 河北地方の唐前期造像 / 南宮後底閣遺址 / 柏郷県崇光寺址 / 曲陽修徳寺址 / 雲居寺三公塔周囲の唐白玉塔 / 美術史
研究成果の概要

本研究は、敦煌莫高窟、炳霊寺石窟、また山西、山東、河北地方の盛唐時期の紀年銘像を対象とし、その様相を概観した。如来像は、上半身の肉付きが良く量感があるAグループと上半身の厚みや起伏がほとんど見られないBグループの2種類が存在する。またこれらに対して、則天武后期及び中宗・睿宗時期の形式を継承する像も、僅かだが見られる。それをCグループとする。それゆえこの時期華北地方各地の造像形式には、統一性がないように思われる。しかし、華北地方の東部と西部で同様の形式が、ほぼ同時期に見られることは、仏教文化の中心となる場所があり、そこ、西安から発信される情報が各地にすぐに伝播する状況にあったことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、中国仏教美術が最高潮を迎えた盛唐時期(705~755)を対象とし、仏教造像は肉体表現を誇張するものと、単純化するもの、則天武后期の理想的なプロポーションを継承するものの三種類が存在したことを明らかにした。現在遺品が乏しいが、本来それらすべてが西安で作り出されたことを明らかにしたのは重要である。そして西安から伝播した情報を受け取ったそれぞれの地方では、自らの趣向に従い、それらの中から選択、受容されたことが知られた。さらに、これまで例外的な存在とされてきた、西安安国寺出土の水準の高い美しい身体表現を有する像は、則天武后期の造像様式、形式を継承したものであるとの評価、位置づけを行った。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 敦煌研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四川広元千仏崖武周至開元時期仏教造像研究2020

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      『敦煌研究』

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 7世紀80年代至8世紀10年代中国各地仏教造像諸相2019

    • 著者名/発表者名
      八木春生、沈雪曼、左金衆、呉思佳
    • 雑誌名

      中国美術研究

      巻: 3 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 山西天龍山石窟唐前期諸窟造像の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      『アジア仏教美術論集』中央公論美術出版

      巻: 東アジア2(隋唐)巻 ページ: 185-218

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 炳霊寺石窟の唐前期諸窟龕の造像について2019

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      明大アジア史論集

      巻: 23 ページ: 23-42

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 巴中地區佛教造像龕之研究 以初唐時期到開元初期為中心2019

    • 著者名/発表者名
      八木春生、童宇、陳志平
    • 雑誌名

      国立台湾大学 美術史研究集刊

      巻: 45 ページ: 99-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 山西天龍山石窟唐前期諸窟造像の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      『アジア仏教美術論集』

      巻: 東アジア2(隋唐)巻 ページ: 185-218

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 巴中地区の仏教造像龕に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      国立台湾大学 美術史研究集刊

      巻: 第45期 ページ: 99-158

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初唐期における仏教造像の展開2018

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 18 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「河北地方における唐時代前期(618~755年)の仏教造像」2017

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1464 ページ: 5-19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 関於敦煌莫高窟唐前期第1期諸窟2019

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 学会等名
      “敦煌唐代芸術検討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 敦煌莫高窟唐前期第一期諸窟的特征2018

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 学会等名
      敦煌論壇ー敦煌与東西方文化的交融国際学術検討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 従敦煌莫高窟唐前期造像看唐代諸窟編年問題2018

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 学会等名
      敦煌美術:形式与風格学術検討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 680至710年代中国各地佛教造像的一覧-以与西安造像的関係為中心2018

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 学会等名
      仏教美術源流
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 八木春生「中宗、睿宗時期(705-712)の仏教造像の特質」2017

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 学会等名
      日本中国考古学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『中国仏教美術の展開』2019

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi