研究課題/領域番号 |
17K02309
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
八木 春生 筑波大学, 芸術系, 教授 (90261792)
|
研究分担者 |
小澤 正人 成城大学, 文芸学部, 教授 (00257205)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 盛唐仏教美術 / 敦煌莫高窟 / 龍門石窟 / 炳霊寺石窟 / 天龍山石窟 / 河北仏教造像 / 山東仏教造像 / 四川仏教造像 / 開元時期 / 仏教造像 / 房山雲居寺白玉塔 / 唐時代前期諸窟 / 塑像 / 西安唐時代前期造像 / 敦煌莫高窟第220窟 / 敦煌莫高窟第328窟 / 敦煌莫高窟第320窟 / 河北地方の唐前期造像 / 南宮後底閣遺址 / 柏郷県崇光寺址 / 曲陽修徳寺址 / 雲居寺三公塔周囲の唐白玉塔 / 美術史 |
研究成果の概要 |
本研究は、敦煌莫高窟、炳霊寺石窟、また山西、山東、河北地方の盛唐時期の紀年銘像を対象とし、その様相を概観した。如来像は、上半身の肉付きが良く量感があるAグループと上半身の厚みや起伏がほとんど見られないBグループの2種類が存在する。またこれらに対して、則天武后期及び中宗・睿宗時期の形式を継承する像も、僅かだが見られる。それをCグループとする。それゆえこの時期華北地方各地の造像形式には、統一性がないように思われる。しかし、華北地方の東部と西部で同様の形式が、ほぼ同時期に見られることは、仏教文化の中心となる場所があり、そこ、西安から発信される情報が各地にすぐに伝播する状況にあったことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、中国仏教美術が最高潮を迎えた盛唐時期(705~755)を対象とし、仏教造像は肉体表現を誇張するものと、単純化するもの、則天武后期の理想的なプロポーションを継承するものの三種類が存在したことを明らかにした。現在遺品が乏しいが、本来それらすべてが西安で作り出されたことを明らかにしたのは重要である。そして西安から伝播した情報を受け取ったそれぞれの地方では、自らの趣向に従い、それらの中から選択、受容されたことが知られた。さらに、これまで例外的な存在とされてきた、西安安国寺出土の水準の高い美しい身体表現を有する像は、則天武后期の造像様式、形式を継承したものであるとの評価、位置づけを行った。
|