研究課題/領域番号 |
17K02312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
小野 文子 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10377616)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 東西異文化交流 / ジャポニスム / 留学創成期 / チャールズ・ランマン / ハドソン・リヴァー派 / トーナリズム / 日米交流 / 留学生 / 異文化交流 / 日本画 / ハドソン・リバー派 / 吉田清成 / 森有礼 / 英語学習 / 岡倉天心 / 美術史 / 東西交流 |
研究成果の概要 |
本研では、「西洋美術」、「日本美術」という枠組みの中で捉えられてきた近代における新しい造形表現の問題や、東西の交流から生じた多様な芸術観の広まりに、幕末から明治中期にかけてアメリカに留学した日本人たちがどのような役割を果たしたのか、調査を行なった。その結果、留学創成期の1860年代末から1870年代にかけて、首都のワシントンD.C.においては、日本公使館の秘書チャールズ・ランマンが、コネチカット州においては、イェール大学のアディソン・ヴァン・ネイムが日本留学生たちと関わり、彼らとの交流によって、アメリカ合衆国における日本文化理解の促進を促したことが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで19世紀末から20世紀初頭にかけて、アメリカ合衆国における日本美術コレクションやジャポニスムという文化、芸術における現象が、ボストンを中心に研究が行われてきた。そこで、本研究では、留学創成期における日本人留学生の現地における生活を追い、日米交流の初期の段階で、ワシントンD.C.やコネチカット州において、その後のアメリカ合衆国における日本理解を下支える素地を作り上げたことを明らかにした。
|