• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モードのモダニズム―異文化接触から読み解く両大戦間期のパリ・モード

研究課題

研究課題/領域番号 17K02314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

朝倉 三枝  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90508714)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードモダニズム / パリ・モード / 異文化接触 / ガブリエル・シャネル / ジャンヌ・ランバン / マリアノ・フォルチュニ / 藤田嗣治 / ポール・ポワレ / 1920年代フランス / 漆 / 染織品 / アフリカ / フランス / 両大戦間期 / テキスタイル・デザイン / 服飾史 / 美術史 / ジャン・デュナン / ソニア・ドローネー / テキスタイルデザイン / ファッション
研究成果の概要

20世紀初頭のパリで、前衛芸術家がアフリカ美術と遭遇し、モダン・アートの出発点が築かれたことはよく知られるが、本研究はそうした非西欧圏の影響が同時代のファッションにまで及んでいたことを明らかにすることを目的とした。ガブリエル・シャネル、ジャンヌ・ランバン、マリアノ・フォルチュニ、藤田嗣治など、具体的事例を検討した結果、日本や中国、アフリカなど、非西欧圏のアイディアや造形を取り込みながら、両大戦間期のパリで、機能的で洗練された現代ファッションが形作られたことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでファッション研究においてモダニズムといえば、シャネルのリトルブラックドレスに象徴される機能性や合理性と共に説明されてきた。しかし、異文化接触という観点に立った本研究は、両大戦間期のフランスに現れたエグゾティスムと結びつきながら、モダンで洗練されたパリ・モードが生み出されたという新たな視座を提示した点に学術的意義が見出される。さらに、書籍の出版により、研究成果を一般の人にも広く伝えたという意味で、社会的な意義もある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] リトル・ブラック・ドレス再考2021

    • 著者名/発表者名
      朝倉 三枝
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 53 ページ: 77-87

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 20世紀初頭のファッションにおけるマリアノ・フォルチュニの革新性2019

    • 著者名/発表者名
      朝倉三枝
    • 雑誌名

      『マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展』図録

      巻: なし ページ: 220-226

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 藤田嗣治のテキスタイルデザイン―1920年代末、ルシュール社とのコラボレーション2019

    • 著者名/発表者名
      朝倉三枝
    • 雑誌名

      フェリス女学院大学国際交流学部紀要『国際交流研究』

      巻: 21 ページ: 1-26

    • NAID

      120006607265

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 藤田嗣治と布―ルシュール社のためのテキスタイルデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      朝倉三枝
    • 学会等名
      日本女子大学総合研究所共同研究「卒業生小林孝子の衣服標本研究」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リトル・ブラック・ドレスの源泉を求めて―シャネルと異国趣味2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉三枝
    • 学会等名
      ファッション文化研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 1910-20年代のパリ・モード―異国へのまなざし2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉三枝
    • 学会等名
      中部大学民族資料博物館2018年秋季連続講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 藤田嗣治のテキスタイル・デザイン―1920年代後半、ルシュール社とのコラボレーション2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉三枝
    • 学会等名
      デザイン史学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] シャネルと20世紀モード2022

    • 著者名/発表者名
      朝倉 三枝
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      東京美術
    • ISBN
      4808712474
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」展(東京都庭園美術館)レビュー

    • URL

      https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/teien-art-museum-modernsynchronized-review-202302

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi