• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期中世の内陣障壁(カンケッリ)とその装飾に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関城西大学

研究代表者

奈良澤 由美  城西大学, 現代政策学部, 教授 (60251378)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード内陣障壁 / 典礼備品 / 彫刻 / 装飾 / 初期中世 / フランス / 内陣障柵 / 典礼空間 / 古代末期 / 格子模様 / うろこ模様 / 組みひも模様 / 柱頭 / メッツ / プロヴァンス / カンケッリ / ガリア / 装飾模様
研究成果の概要

キリスト教の典礼空間において内陣障壁(カンケッリ)は、信徒の空間と聖職者が儀式を行う空間を区別する役割を担っている。本研究は、初期中世の内陣障壁の残存例の現地調査をフランス南東部を中心に行い、作例の形態、材質、装飾、由来する聖堂の歴史などのデータ化、分類、分析を進めた。また、うろこ模様、格子模様、ロゼット模様、組みひも模様など、内陣障壁に特徴的な装飾についての広範囲の資料・文献収集を行い、分析研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

初期中世の内陣障壁の大半はごく断片的にしか後代に伝わっておらず、その装飾が研究の中心テーマとなることは少ないが、初期中世のキリスト教美術を考察する上で最も重要な資料のひとつであることは疑いない。本研究はそうした初期中世美術研究における欠落部分を補充するための、第一次資料のカタログ化および装飾の分析研究の一環となっている。特に、地元工房の彫刻装飾の土着的側面についての考察を進めたことにより、初期中世の装飾モティーフの選択についてこれまで着眼されていなかった問題意識を提示しうると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] リエズ(フランス、アルプ=ド=オート=プロヴァンス県)の文化財発見の歴史とその活用の現在2018

    • 著者名/発表者名
      奈良澤由美
    • 雑誌名

      城西大学現代政策研究

      巻: 11 ページ: 71-85

    • NAID

      120006455244

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 文化の破壊、再生、そして創生へ2019

    • 著者名/発表者名
      奈良澤由美
    • 学会等名
      日本経済政策学会第76回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期中世美術における「古代」、「古典」、「擬古」 - 南仏の事例を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      奈良澤由美
    • 学会等名
      シンポジウム「西洋美術史における〈古典〉と〈古典主義〉」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フランスの初期中世宗教文化財研究の現在~プロヴァンス地方の事例から~2017

    • 著者名/発表者名
      奈良澤由美
    • 学会等名
      フランス史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi