研究課題/領域番号 |
17K02342
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館 |
研究代表者 |
内藤 栄 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 部長 (40290928)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 繍仏 / 織成仏 / 当麻曼荼羅 / 天寿国繍帳 / 刺繍釈迦如来説法図 / 刺繍 / 綴織 / 髪繍 / 當麻曼荼羅 |
研究成果の概要 |
日本で作られた刺繍や綴織などの染織技法による仏像をについて、その意義や価値を研究した。研究成果は作者の国籍の問題、製作された時代など個々の作品に関することから、日本の繍仏(刺繍の仏像)、織成仏(綴織の仏像)の位置付け、時代ごとの変遷に及んだ。研究方法は刺繍や織物の専門家の協力を得た技法研究、科学分析による染料の特定作業、目視による図像研究、文献資料による歴史研究、海外作品との比較など多岐にわたった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでほとんど計測されることのなかった古代の繍仏の染料を計測した。大きな成果は紫色の染料であり、7世紀後半から紫根が登場すること、それ以前は茜を用いていたことがわかった。制作年代について論争のある国宝・天寿国繍帳(奈良・中宮寺所蔵)からは紫根が検出されず、7世紀前半の作である可能性が高まった。また、図像や刺繍の技法より、国宝・刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館所蔵、京都・勧修寺伝来)が7世紀後半の日本で制作された可能性が高いことも指摘した。いずれも日本を代表する繍仏作品であり、日本の仏教美術研究に大きな一石を投ずるものである。
|