• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1970年代の日本における生録文化

研究課題

研究課題/領域番号 17K02351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関東京藝術大学

研究代表者

金子 智太郎  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 講師 (20572770)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード聴覚文化 / 音響技術 / 録音 / 生録 / テープレコーダー / 日本の1970年代 / サウンドスタディーズ / 現代美術 / レコード / ドキュメンタリー / サウンドアート / 芸術諸学
研究成果の概要

本研究は人が録音技術を通じていかに世界の音を聞いてきたのかを考察するため、1970年代の日本において流行した「生録」という文化に注目し、この文化のなかでいかなる音がつくられてきたのかを検討した。生録とは、当時普及しだしたカセットテープレコーダーなどの音響技術を用いて、さまざまな音の録音を楽しむ文化である。さらに、本研究はこの文化の多様な歴史的背景を調査することで、人々の聴取や創作のありかたがいかに形成されていったのかを理解した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は聴取と録音の関係を生録という戦後日本の音響技術文化の調査を通じて検討した。そして、この文化を音楽、オーディオ、ラジオ、映画、旅行といったさまざまな同時代文化や、戦後日本社会の転換という時代背景と結びつけて理解することができた。本研究のこうした成果は、日本における音響技術の文化史という、音や聴覚をめぐる広範な研究領域が結びつく課題を示唆している。本研究はこの課題の第一歩であるとともに、この課題に取り組むための問題意識や方法論の提示という点でも意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 音の採集 ーー 「オーディオユニオン録音コンテスト」から見る一九七〇年代日本の音響技術文化2019

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47(9) ページ: 82-89

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 環境芸術以後の日本美術における音響技術――一九七〇年代前半の美共闘世代を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 雑誌名

      表象

      巻: 12 ページ: 169-183

    • NAID

      40021614105

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Listening to Sound Patterns: Tony Schwartz’s Documentary Recordings2018

    • 著者名/発表者名
      Tomotaro Kaneko
    • 雑誌名

      Aesthetics (Japanese Society for Aesthetics)

      巻: 21 ページ: 138-148

    • NAID

      110009976475

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一九七〇年代の日本における生録文化──録音の技法と楽しみ2017

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 雑誌名

      カリスタ

      巻: 23 ページ: 84-112

    • NAID

      40021239235

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 市民による音づくり──荻昌弘のオーディオ批評2020

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 堀浩哉によるメディアを用いた1970年代の初期作品──演劇との関わりから2019

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Making past artworks resound: Japanese Art Sound Archive2019

    • 著者名/発表者名
      Tomotaro Kaneko
    • 学会等名
      Media Arts History 2019 RE:SOUND
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「エアチェック」の普及と1970年代日本の消費文化2019

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本美術サウンドアーカイヴの活動、ねらい、今後2018

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 録音によるアマチュア創作文化「生録」における批評の意義2018

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 学会等名
      大衆文化研究プロジェクト総合国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 録音の規範と偏差──1970年代の録音紀行から2017

    • 著者名/発表者名
      金子智太郎
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 日本美術サウンドアーカイヴ

    • URL

      https://japaneseartsoundarchive.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 金子智太郎 美学・聴覚文化論

    • URL

      https://tomotarokaneko.com/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi