研究課題/領域番号 |
17K02365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
高橋 美樹 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (30403869)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 田辺尚雄 / 民族音楽学 / 沖縄 / 民族音楽調査 / レコード / 録音 / 蓄音器 / 沖縄民謡 / 現地録音 / スタジオ録音 / 三隅治雄 / 民俗芸能 / 無形文化財 / 黒澤隆朝 / 桝源次郎 / 琉球古典音楽 |
研究成果の概要 |
(1)田辺尚雄が1922年に実施した沖縄・八重山諸島音楽調査の成果を、いかなる方法で社会へ還元したのか明らかにした。(2)1953年沖縄芸能文化使節団による「琉球国劇公演」と東京・大阪で録音したレコードの関連性を明らかにした。(3)沖縄県立芸術大学附属図書館・田辺文庫のレコード目録を作成し、商業録音による最古の沖縄音楽レコード【大阪蓄音器1915年制作SP6枚】を発見した。(4)田辺の1921年ー1940年アジア・沖縄の民族音楽調査について、現地録音の変遷を明らかにした。(5)LP16枚集『沖縄音楽総攬』の制作経緯と収録音源のジャンルを分類し、文化財保護政策と民俗芸能の関連性を解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は蓄音器を端緒とする録音テクノロジーの発達が、民族音楽調査の現地録音に与えた影響を解明した点にある。 本研究から人類学、民俗学、民族音楽学の分野に共通する研究方法=「現地調査」における声、音、音楽の記録、解析に対して、新しい知見を導き出すことができた。特に、聴覚に基づいた記録方法として、蓄音器による録音技術を先駆的に導入した田辺の実践は、民族音楽学が録音・採譜・出版に依拠していた時代のフィールド・ワークを解明する資料であることを証明した。
|