• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1950年代日米美術の「人物交流」プログラムの研究―米国財団・国務省を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K02375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関聖徳大学

研究代表者

桑原 規子  聖徳大学, 文学部, 教授 (90364976)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード日米美術 / 人物交流 / 1950年代 / ロックフェラー財団 / 国務省 / 冷戦 / 美術史 / 日米交流 / 戦後美術
研究成果の概要

本研究では、1950年代にロックフェラー財団や国務省の「人物交流」プログラムで渡米した日本人美術家や美術研究者がどのような基準で選ばれ、いかなる活動をアメリカで行ったのか、また彼らが戦後日本の美術界にいかなる影響を齎したのかを検証した。その結果、選考の背景に占領期の在日米国人との人的ネットワークと彼らの日本美術に対する評価が存在したことが明らかとなった。また、サンフランシスコ講和条約の発効以後、日本の親米化を進める文化政策のひとつとして推進された「人物交流」プログラムによって、日米の美術交流が盛んとなり、日本美術界の国際化が進展、それが1960年代へと広がりを持つものであることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、戦後日本美術の見直しが盛んに行われているが、1950年代に渡米した美術家や美術研究者の多くがアメリカから資金援助を得ていたこと、帰国後彼らが日本美術の国際化に影響を与えた点についてはほとんど検証されていない。本研究課題では特に戦後日本美術界において重要な役割を果たした美術家や美術史家が1950年代に米国側の資金援助で渡米していた事実を重視し、戦後日本美術史が彼らによってどのように構築されていったのかを検証した。それによって、個別の作品・作家研究からだけでは見えてこない、戦後日本美術史の新たな側面を明らかにすることができたと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 特集解題「戦後日本美術のはじまり」について2019

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 雑誌名

      近代画説

      巻: 28巻 ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国国務省による「人物交流」プログラムと1950年代の日米美術交流2019

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 雑誌名

      聖徳大学 言語文化研究所 論叢

      巻: 26 ページ: 171-203

    • NAID

      40022310186

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 資料紹介:英文美術月報『アート・アラウンド・タウン』総目録(1952-1976)2019

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 18 ページ: 55-73

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英文美術月報『アート・アラウンド・タウン』(1952-1976)と中尾信―1950年代の活動を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 雑誌名

      聖徳大学 言語文化研究所 論叢

      巻: 25 ページ: 143-170

    • NAID

      40021664220

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 山田智三郎と戦後の日米美術交流2019

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 学会等名
      1950年代の日米美術交流に関する研究会(科研研究グループ主催)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 1950年代における日本人版画家とアメリカ北西派美術家との交流2018

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 学会等名
      筑波大学芸術学美術史学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The Exchange between Japanese Printmakers and Artists of the Pacific Northwest in the 1950s2018

    • 著者名/発表者名
      Noriko Kuwahara
    • 学会等名
      College Art Association
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 斎藤清の芸術―その国際的評価をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 学会等名
      福島県立美術館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] The Art of Saito Kiyoshi2021

    • 著者名/発表者名
      Noriko Kuwahara
    • 出版者
      The Ringling Museum of Art
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『山田耕筰と美術』展図録、「山田耕筰と恩地孝四郎の周辺―交流芸術の夢」2020

    • 著者名/発表者名
      桑原規子
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      栃木県立美術館
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi