• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雪どけ期の日ソ文化交流:ソ連の文化国家戦略と戦後日本の革新幻想

研究課題

研究課題/領域番号 17K02376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関工学院大学

研究代表者

梅津 紀雄  工学院大学, 教育推進機構, 講師 (20323462)

研究分担者 吉田 司雄  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (50296779)
半谷 史郎  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90731406)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本 / ロシア / ソ連 / 文化交流 / 雪どけ / 音楽 / プロレタリア文学 / 作家 / 日ソ / 日露 / パフォーミング・アーツ / 社会主義 / 音楽家 / 平和賞 / ゴスコンツェルト / オイストラフ / 冷戦 / 芸術 / 交流 / 日ソ関係 / 文化国家
研究成果の概要

1956年の日ソ共同宣言前後のいわゆる「雪どけ」の時期に、バレエやサーカス、クラシック音楽などのソ連のアーティストや団体が次々に来日し、一世を風靡した。これらは今日もなお、ロシアの有力な輸出コンテンツであり続けている(そしてまさにそれゆえに、ロシアのウクライナ侵攻に伴うキャンセル・カルチャーの影響を被った)。それらはアメリカとの文化的な冷戦のさなかに、ソ連を文化国家として権威付けるものだった。それらは結果として多くの人々をロシア文化や社会主義思想にひきつける結果となった。現在は社会主義思想との結びつきが失われた一方で、プーチン政権との結びつきが指摘されている。国家の支援に支えられているからだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日ソ共同宣言以前から、映画《シベリヤ物語》やシベリア抑留からの引揚者の影響もあり、うたごえ運動に見られるように、多くの人々がロシア・ソ連文化に惹きつけられていたが、雪どけ期にソ連文化の輸入が本格化すると、ボリショイ・バレエやボリショイ・サーカスのような「ドル箱」と称される団体が次々に来日し、さらに多くの人々を魅了した。これらの事実は、冷戦終結やソ連解体、プーチン政権に起因するロシア・イメージの悪化によって今日忘却されているが、日本の文化史の中に適切に位置づける必要がある。かつてトルストイやドストエフスキーらが日本の近代文学に大きな影響を与えたように、今日の日本にもその痕跡を残しているからだ。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (9件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ソ連作家同盟外国委員会での日本文学界についての徳永直・岩上順一との懇談記録2024

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄、吉田司雄
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 61 号: 2 ページ: 1-18

    • DOI

      10.57377/0002000331

    • ISSN
      2759-2464
    • URL

      https://library-kogakuin.repo.nii.ac.jp/records/2000331

    • 年月日
      2024-03-11
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロシア音楽の帝国性を考える:グリンカとボロディンを中心に2024

    • 著者名/発表者名
      梅津,紀雄
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 68 ページ: 103-108

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ウクライナ戦争とロシアのクラシック音楽界の現在:二重の踏み絵は新たな鉄のカーテンか2022

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      チェマダン特別号ーーウクライナ侵攻とロシアの現在

      巻: 特別号 ページ: 54-80

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1961年のソ連製ポリオ生ワクチンの緊急輸入2022

    • 著者名/発表者名
      半谷 史郎
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 109 ページ: 59-78

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第3回国際青年友好スポーツ大会にみる雪解け期の日ソ・スポーツ交流 : あるレスリング選手のソ連体験2021

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄, 半谷史郎
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 59 ページ: 81-98

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナイジェル・クリフ(松村哲哉訳)『ホワイトハウスのピアニスト  ヴァン・クライバーンと冷戦』2020

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 62 ページ: 69-70

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] バレエ評論家・薄井憲二のソ連体験--シベリア抑留とモスクワ平和友好祭の思い出(上)2019

    • 著者名/発表者名
      半谷史郎
    • 雑誌名

      紀要. 地域研究・国際学編 = Journal of the Faculty of Foreign Studies, Aichi Prefectural University : Language and Literature

      巻: 51 ページ: 277-301

    • DOI

      10.15088/00003811

    • NAID

      120006651514

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1166/00003811/

    • 年月日
      2019-03-24
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 図書紹介 原田英代『ロシア・ピアニズムの贈り物』、大野眞嗣『「響き」に革命を起こすロシア・ピアニズム 色彩溢れる演奏を目指して』2019

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 60 ページ: 74-74

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1965年5月9日の「黙祷」放送:ソ連における戦没者追悼行事の創造2019

    • 著者名/発表者名
      半谷史郎
    • 雑誌名

      スラヴ研究

      巻: 66 ページ: 191-204

    • NAID

      40022042726

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ダヴィード・オイストラフの初来日 : 芸術大国ソ連の発見2019

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 56-2 ページ: 1-19

    • NAID

      40021822548

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] バレエ評論家・薄井憲二のソ連体験:シベリア抑留とモスクワ平和友好祭の思い出(上)2019

    • 著者名/発表者名
      半谷史郎
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要(地域研究:国際学編)

      巻: 51 ページ: 277-301

    • NAID

      120006651514

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1957年モスクワ平和友好祭--ある日本人参加者の思い出(下)2018

    • 著者名/発表者名
      半谷史郎
    • 雑誌名

      愛知県立大学大学院国際文化研究科論集 = Bulletin of the Graduate School of International Cultural Studies, Aichi Prefectural University

      巻: 19 ページ: 267-288

    • DOI

      10.15088/00003449

    • NAID

      120006455867

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1166/00003449/

    • 年月日
      2018-03-09
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 村上克尚著『動物の声、他者の声 : 日本戦後文学の倫理』2018

    • 著者名/発表者名
      吉田司雄
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 98 ページ: 315-318

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 代替歴史と情報ネットワークの時代-クロスオーバー小説としての『屍者の帝国』2018

    • 著者名/発表者名
      吉田司雄
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 76 ページ: 132-142

    • NAID

      130008061210

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「邦楽4人の会」の誕生 : オーラル・ヒストリーの中のモスクワ青年学生平和友好祭(1957)2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄・半谷史郎
    • 雑誌名

      Slavistika

      巻: 32 ページ: 191-212

    • NAID

      120006368208

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Opera in the Soviet Music and the Cultural Control in Practice: The Rehabilitation of Lady Macbeth of the Mtsensk2023

    • 著者名/発表者名
      Norio UMETSU
    • 学会等名
      Symposium with Prof. Simon Morrion’s Special Lecture: Music Theater Under Socialism
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レオニード・クロイツァー:帝政ロシア出身のユダヤ系音楽家と日本2022

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      日露交流史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ウクライナ情勢:文化面での反応:音楽2022

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      SRC 緊急セミナー「ウクライナ情勢:文化面での反応」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人のソ連観の長期変動:時事世論調査と学習雑誌の記事を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      半谷史郎
    • 学会等名
      「昭和のロシア」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 20 世紀前半の前衛音楽における楽音2019

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      日本ロシア文学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化的覇権と文化的プレゼンス:ソ連から見た文化冷戦2018

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      日本音楽学会東日本支部:シンポジウム「冷戦時代の音楽を考える」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 近年の文献にみる「プラウダ批判」と芸術界の反応2018

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸術音楽から見たソ連:雪どけ期のショスタコーヴィチを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「ファシズム、共産主義と音楽」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ロシア音楽はまだゲットー化されているか:「政治と音楽」の議論をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] スヴャトスラフ・リヒテル、初来日の経緯について2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] One representation of 19th century Australia: Fergus Hume and Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Morio Yoshida
    • 学会等名
      オーストラリア日本学会(JASS)2017年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ロシア文化 55のキーワード2021

    • 著者名/発表者名
      沼野充義、沼野恭子、平松潤奈、乗松亨平
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092253
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『文藝首都』 公器としての同人誌2020

    • 著者名/発表者名
      小平麻衣子、和泉司、尾崎名津子、村山龍、富永真樹、高橋梓、王惠珍、ジェラルド・プルー、松本海、椋棒哲也、井原あや、小長井涼、吉田司雄、清松大、小川貴也、クリスティーナ・イ、島村輝、勝目梓、紀和鏡、飯田章、佐江衆一
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      翰林書房
    • ISBN
      9784877374495
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 続々・日露異色の群像30 文化・相互理解に尽くした人々2019

    • 著者名/発表者名
      長塚英雄(責任編集)、河野雅治、沢田和彦、倉田有佳、稲葉千晴、纐纈厚、大木昭男、ポダルコ・ピョートル、セルゲイ・クズネツォフ、藤本和貴夫、梅津紀雄ほか
    • 総ページ数
      487
    • 出版者
      生活ジャーナル
    • ISBN
      9784882591733
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ロシア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      沼野充義、望月哲男、池田嘉郎(編集代表)、梅津紀雄、半谷史郎ほか
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304136
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ショスタコーヴィチとスターリン2018

    • 著者名/発表者名
      ソロモン・ヴォルコフ著、亀山 郁夫、梅津 紀雄、前田 和泉、古川 哲訳
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766424997
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 自叙の迷宮2018

    • 著者名/発表者名
      中村唯史、大平陽一、三浦清美、奈倉有里、武田昭文、梅津紀雄
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      4801003214
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 文芸雑誌『若草』 私たちは文芸を愛好している2018

    • 著者名/発表者名
      小平麻衣子編
    • 出版者
      翰林書房
    • ISBN
      4877374183
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ロシア革命とソ連の世紀 42017

    • 著者名/発表者名
      松戸清裕、浅岡善治
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000282697
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 続・日露異色の群像30 文化・相互理解に尽くした人々2017

    • 著者名/発表者名
      長塚英雄責任編集
    • 出版者
      生活ジャーナル
    • ISBN
      4882591669
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Symposium with Prof. Simon Morrion’s Special Lecture: Music Theater Under Socialism2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi