• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バレエ音楽のアーカイブ化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関日本女子体育大学

研究代表者

森 立子  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (40710843)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードバレエ音楽 / アーカイブ / バレエ / 舞台芸術 / バレエ史 / 芸術諸学 / 音楽 / 舞踊
研究成果の概要

本研究では、「バレエ音楽に特化したアーカイブ」を構築するために必要な基礎作業を行った。まず、主要バレエ作品について、1.楽譜資料の所蔵状況調査、2.(入手可能な)異なるヴァージョンの楽譜の比較検討を行った。また、バレエ音楽を基にした編曲作品の実態を明らかにすべく、特徴的な作品例を抽出し分析を加えた。一方、舞台音楽に特化した専門図書館の例として、英国ロイヤル・オペラ・ハウス(コヴェントガーデン)音楽ライブラリーの訪問見学を行い、その際にライブラリー主任のトニー・リッカード氏へのインタビューを実施した。これらの成果を基盤に、今後さらにアーカイブモデルの作成にむけて作業を進める予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、バレエ音楽に関する資料、特に楽譜を網羅的に収集するアーカイブの構築を前提として作業を開始した。そしてその作業の過程で、個々の上演の条件に合わせて作られたヴァージョンが無数に存在すること、アクセスの難しい資料(個人蔵等)も多く存在すること等、アーカイブ構築の際に生じうる複数の問題点を整理することが出来た。これらの問題点が明確になったことにより、バレエ音楽関係資料の「総体」のどの部分を選択してアーカイブ化するべきかという次段階の課題の抽出に至り、アーカイブの具現化へ向けてのさらなる一歩を踏み出すことが出来た。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 歌われる《ジゼル》―バレエ音楽の編曲をめぐる一考察2019

    • 著者名/発表者名
      森 立子
    • 雑誌名

      日本女子体育大学 大学総合研究

      巻: 2 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 歌われる《ジゼル》―バレエ音楽の編曲をめぐる一考察2019

    • 著者名/発表者名
      森立子
    • 雑誌名

      日本女子体育大学大学総合研究

      巻: 第2巻 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ブルグミュラーと舞台芸術:フランス国立図書館所蔵作品について2018

    • 著者名/発表者名
      森 立子
    • 雑誌名

      日本女子体育大学 大学総合研究

      巻: 第1巻 ページ: 143-157

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] バレエ史研究会

    • URL

      http://ballet-history.sub.jp

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] バレエ史研究会

    • URL

      http://ballet-history.sub.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi